この項のTOP
12/4-5 |
(2)
5-8 |
(3)
8-8 |
(4)
8-9 |
(5)
9-9 |
(6)
9-10 |
(7)
10-13/3 |
(8)
3-6 |
(9)
6-8 |
(10)
8-9 |
HOME | |||||
(11) 9-14/6 |
(12) 6-15/5 |
(13) 5-16/5 |
(14) 5-17/6 |
(15) 6-18/5 |
(16) 5-19/3 |
(17) 3-4 |
(18) 4-5 |
(19) 5-6 |
(20) 6-7 |
||||||
(21) 7-9 |
(22) 9-20/3 |
(23) 3-20/8 |
(24) 8-21/5 |
(25) 5-22/6 |
(26) 6-6 |
(27) 6-6 |
(28) 6-7 |
(29) 7-7 |
(30) 7-8 |
||||||
(31) 8−8 |
(32) 8−9 |
(33) 9−9 |
(34) 9−10 |
(35) 10−10 |
(36) 10−10 |
(37) 10−22/4 |
(38) 4−5 |
(39) 5−5 |
(40) 5−6 |
||||||
(41) 6−8 |
(42) 8−9 |
(43) 9− |
|||||||||||||
2012 |
![]() ヒメオドリコソウ 201,4,16 湯町ほたる公園(身延町下部) 足が2本、女性の踊り子に例えて。群生 ヨーロッパ原産 |
![]() オオイヌノフグリ 201,4,16 湯町ほたる公園(身延町下部) 薄い青と白のツートン。群生 ヨーロッパ原産 |
![]() オオバタネツケバナ 2012,4,16 妙覚寺(身延町大城) タネツケバナより大きい |
![]() スミレ 2012,4,16 森のオアシス(南部町福士) 濃い青がインパクト。路端に咲く |
![]() キランソウ 2012,4,17 藁科川・もみの木付近(静岡市葵区坂ノ上) 地面を這う、青いジュータン。薬草 |
![]() ワスレナグサ 2012,4,17 藁科川・もみの木付近(静岡市葵区坂ノ上) 5弁の花。名は知れど初めて見ました ヨーロッパ原産 |
![]() ハマダイコン 2012,4,17 藁科川・もみの木付近(静岡市葵区坂ノ上) 普通は海岸の砂地に生えると言うが・・・ 大根の祖先は地中海で昔中国から入った |
![]() クサノオウ 2012,4,17 藁科川・もみの木付近(静岡市葵区坂ノ上) 薬草だが毒性が強いので民間の内服は禁止 ヤマブキソウに似るが葉の形が違う |
![]() タンポポ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 大株です |
![]() ナノハナ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 最近川岸などで群生 |
![]() ツルニチニチソウ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 5pほどの大きな花で艶やか。蔓性。群生 |
![]() オドリコソウ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 白はやはり男のダンサー 東アジア原産 |
![]() ハルジオン 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 蕾は下向き、花の縁は淡紅色、中心は黄 群生。北アメリカ原産 |
![]() ニラ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 食べるニラとは裏腹に清楚な花。群生 ・ |
![]() シャガ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) よく見ると色・形とも凄くお洒落で華やかな花 群生・半日影を好む。中国原産 |
![]() ニリンソウ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 植栽・旧芝川町産。群生 夜は花を閉じる |
![]() イカリソウ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 植栽・身延町産。花は錨の形、葉は心形 ・ |
![]() オオキバナカタバミ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 大きな花です。夜は花を閉じる。群生 南アフリカ原産の多年草草本 |
![]() カラスノエンドウ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) スズメ ノエンドウに比し全体に大柄、蔓性。群生 ・ |
![]() クサイチゴ(木) 2012,4,18 瀬名南団地 (静岡市葵区瀬名) 大きな花で、バラ科の 落葉低木です。葉、茎に軟毛(小棘)が密生、 実は食べられるが見たことはない。群生 |
![]() オニタビラコ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 根生葉はロゼット状 ・ |
![]() オニノゲシ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) ヨーロッパ原産。アザミの様な葉 ・ |
![]() ミツバツチグリ 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 植栽・旧芝川町産。三出複葉、地面を這う 夜は花を閉じる |
![]() ? 2012,4,18 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) ・ |
![]() シラン 2012,4,18 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 植栽・産地不明 自然のものは滅多にお目にかかれないという |
![]() ケキツネノボタン 2012,4,20 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 植栽・旧芝川町産。最初イチリンソウ」と勘違いしてしまいました。イチリンソウは花は白 |
![]() シロツメクサ(クローバー) 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) ガラス器具を輸送する時の緩衝剤から名が。 ヨーロッパ、北アフリカ原産、牧草として |
![]() イヌノフグリ 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) オオイヌノフグリに比し花が小柄で色も薄い |
![]() ケキツネノボタン 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) ・ |
![]() スイバ 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) ・ |
![]() ムスカリ 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) 園芸品種、地中海沿岸〜西南アジア原産 |
![]() カラスノエンドウ? 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) 群生。カラスノエンドウかもしれません |
![]() オヤブジラミ 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) 花は白く小さい、葉はノコギリ葉 |
![]() カントウタンポポ 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) 直径4.5pほどの大花なので載せました |
![]() キュウリグサ? 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) 自信はありません |
![]() ジュウニヒトエ 2012,4,21 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) 青紫の花が立ち上がる、その様豪華で ひと際目を引く |
![]() ゲンゲ 2012,4,22 こども病院北西の水田(静岡市葵区東) 中国原産。群生 |
![]() ハコベ 2012,4,24 大和ランド別荘地(山中湖村平野) |
![]() タネツケバナ 2012,4,24 大和ランド別荘地(山中湖村平野) |
![]() オオイヌノフグリ 2012,4,24 大和ランド別荘地(山中湖村平野) |
![]() ヒメシャガ? 2012,4,26 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 自信はありません。植栽? |
![]() キツネアザミ 2012,4,27 こども病院西遊水池(静岡市葵区東) ノアザミに似るが花が綿状。群生。中国原産 |
![]() カタバミ 2012,4,27 こども病院西遊水池(静岡市葵区東) 群生 |
![]() アメリカフウロ 2012,4,27 こども病院西遊水池(静岡市葵区東) 群生。北アメリカ原産の越年草草本 |
![]() サワオグルマ 2012,4,27 こども病院西遊水池(静岡市葵区前林)) オグルマに似るが湿地に生える。多くの 花を付け豪華だ。群生 |
![]() カントウタンポポ 2012,4,28 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 昔この種を飛ばして遊びました 冠毛というらしい |
![]() ケキツネノボタン 2012,4,28 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 植栽・旧芝川町産 大分花を付けました |
![]() オカオグルマ 2012,4,28 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 頂上にまとまって花が咲きます |
![]() ムラサキカタバミ 2012,4,28 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 昔からこの花はありました 南米原産 |
![]() コバンソウ 2012,4,28 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) ドライフラワーになる ヨーロッパ原産 |
![]() ジシバリ 2012,4,28 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) ・ |
![]() ハコベ 2012,4,28 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 群生 |
![]() イワカガミ 2012,4,28 地蔵峠登山口付近(静岡市葵区有東木) まだ殆どが蕾です。群生 |
![]() イワカガミ 2012,4,28 地蔵峠登山口付近(静岡市葵区有東木)3輪 のみ花が咲いていました。ピンクもあります。 |
![]() キジムシロ 2012,4,28 こども病院西遊水池(静岡市葵区前林) 群生 |
![]() トウバナ 2012,4,28 こども病院西遊水池(静岡市葵区東) ・ |
![]() コウゾリナ2012,4,28 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 群生 |
![]() スズメノエンドウ 2012,4,29 こども病院西遊水池北湿原(静岡市葵区 赤松) 小さな白い花。群生 |
![]() ニワゼキショウ 2012,4,29 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 北アメリカ原産 |
![]() ニワゼキショウ 2012,4,30 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 青紫色の花でやや大きい。北アメリカ原産 |
![]() ムラサキケマン 2012,4,30 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 時期的に終わり頃です |
![]() キュウリグサ? 2012,4,30 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 細い花茎に小さな花。群生 |
![]() ヒメツルソバ 2012,4,30 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 地面を這う様に。花は集合花で球形、葉は斑入り。ヒマラヤ原産の多年草草本 |
![]() ヤナギハナガサ 2012,4,30 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 外来種 ・ |
![]() ヒメコバンソウ? 202,4,30 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 地面に近くよく見ないと分かりません コバンソウより小さく見えたので・・・。 |
![]() ミミナグサ 2012,5,1 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 蕾。白い切れ込みのある花が咲くというが余り見れない。オランダミミナグサは花が密集 |
![]() ハコベ 2012,5,1 流通どおり(静岡市葵区千代田7) 街路樹の根元。ハコベは葉の先が尖る ・ |
![]() イヌガラシ 2012,5,1 こども病院西遊水池北湿原(静岡市葵区 東) 田の畔などに多い ・ |
![]() キツネノボタン 2012,5,1 こども病院西遊水池北湿原(静岡市葵区東) ケキツネノボタンより葉の切れ込みが浅い 有毒植物 |
![]() ヤブヘビイチゴ? 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) 自信は ありません。ミツバツチグリの可能性も ・ |
![]() タネツケバナ 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) 食用になる ・ |
![]() ナズナ 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) ・ |
![]() ?蕾 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) 頭頂花、花茎が長い |
![]() タチツボスミレ 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) ・ |
![]() キランソウ 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) ・ |
![]() ?蕾 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) 葉が蜜 |
![]() ナズナ 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) ・ |
![]() ハコベ 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) 地面すれすれ ・ |
![]() キュウリグサ 2012,5,4 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) 5弁の花、縁が薄赤 ・ |
![]() ヒルザキツキミソウ 2012,5,5 遊水地第3工区野鳥観察棟近く (静岡市葵区牛田) 4弁の大きな花 北アメリカ原産の多年生草本 |
![]() オヘビイチゴ 2012,5,6 こども病院西湿原(静岡市葵区赤松) ・ |
![]() ムラサキツメクサ 2012,5,6 こども病院西湿原(静岡市葵区赤松) ヨーロッパ原産、牧草 |
![]() ユキノシタ 2012,5,8 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 植栽・産地不明 |
![]() ハタケニラ 2012,5,8 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) |
![]() マムシグサ 2012,5,8 奥仙俣(静岡市葵区奥仙俣) |
![]() ムラサキケマン 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) |
![]() ヒメオドリコソウ 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) |
![]() ミツバツチグリ 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) 夜は花を閉じる |
![]() タチツボスミレ 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) 少し白っぽい花 |
![]() タチツボスミレ 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) 本来の青紫の花 |
![]() マムシグサ 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) 丈は10pくらいしかありませんでした キャンドルが立っているよう |
![]() フキ 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) ・ |
![]() スミレ 2012,5,8 大日駐車場(静岡市葵区井川) ここのは花の縁がやや白い |
![]() ヤマエンゴサク? 2012,5,8 笹山登山口(静岡市葵区井川) エンゴサクの一種?地面を這う |
![]() ヤマエンゴサク? 2012,5,8 笹山登山口(静岡市葵区井川) エンゴサクの一種?ラッパのように長い花 |
![]() ツルネコノメソウ? 2012,5,8 笹山登山口(静岡市葵区井川) 地面を這う ネコノメソウ、ヤマネコノメソウもあるようです |
![]() ミヤマカタバミ? 2012,5,8 牛首北方の山伏手前の山(約1750m) (静岡市葵区井川) カタバミの一種 他の花は全く咲いていませんでした |
![]() オオジシバリ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) ・ |
![]() アカバナユウゲショウ? 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 一輪のみ咲いていました 熱帯アメリカ原産 |
![]() スズメノカタビラ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生 |
![]() オヤブジラミ? 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生 ・ |
![]() ウシハコベ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生。葉が大きい |
![]() ナノハナ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) |
![]() サワオグルマ? 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生 |
![]() ウシハコベ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生。5弁の花が深裂し10枚に見える |
![]() ヘビイチゴ? 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 蔓が出ていました。1輪のみ |
![]() サワオグルマ? 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生 |
![]() トウバナ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生 |
![]() ハコベ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) |
![]() タネツケバナ 2012,5,10 則沢登山口(静岡市葵区則沢) |
![]() トキワハゼ? 2012,5,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 群生。白っぽいのもありました |
![]() チシマウスバスミレ? 2012,5,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 白い小さな花。群生 |
![]() ニガナ 2012,5,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) オオジシバリより花弁が少ない |
![]() マムシグサ 2012,5,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) ・ |
![]() ハハコグサ 2012,5,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 黄色い粟が集まった様な花 |
![]() オノマンネングサ? 2012,5,12 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 自信はありません 似た花にキリンソウがあります |
![]() ヤマゴボウ 2012,5,12 瀬名南団地横(静岡市葵区瀬名) 大きな葉、小さな花 |
![]() キバナショウブ 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 草刈り機で刈っていましたがこれは残されました ヨーロッパ原産 |
![]() キツネノボタン 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) ・ |
![]() ニワゼキショウ 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 群生が綺麗なので載せました |
![]() ワスレナグサ 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 水辺に大群生。1カ月の間に舞台の主役が すっかり入れ替わりました。ヨーロッパ原産 |
![]() ムシトリナデシコ 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 小群生。スジグロシロチョウが蜜を吸う ヨーロッパ原産 |
![]() ムシトリナデシコ 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 小群生。ジャコウアゲハが蜜を吸う ヨーロッパ原産 |
![]() セリ 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 水辺に大群生 |
![]() アカバナユウゲショウ? 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 1輪のみ |
![]() イネ科の一種 2012,5,14 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) ・ |
![]() シャガ 2012,5,13 奥長島バス停付近(静岡市葵区足久保奥組) ・ |
![]() ノアザミ 2012,5,13 奥長島バス停付近(静岡市葵区足久保奥組) 紫が鮮やか |
![]() イモカタバミ 2012,5,14 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) ムラサキカタバミと思いましたが、色が濃く 花形も違う。南アメリカ原産 |
![]() チゴユリ 2012,5,14 帆掛山(静岡市清水区西里) かわいい花です。点々と咲いています ・ |
![]() カンアオイの一種 2012,5,14 帆掛山(静岡市清水区西里) カンアオイも種類が多い。地表の釣鐘型が花です。分布拡大は遅く1年に1センチとか |
![]() タチツボスミレ 2012,5,14 帆掛山(静岡市清水区西里) 花期の終わり |
![]() チシマウスバスミレ? 2012,5,14 帆掛山(静岡市清水区西里) 花は白く小さく捻れている。半日影を好む |
![]() ヘビイチゴ? 2012,5,14 穂積神社北の林道(静岡市清水区西里) 群生 |
![]() ミヤマキケマン 2012,5,14 穂積神社北の林道(静岡市清水区西里) 黄色いケマン。ケマンとは仏事で使う飾りに 似ていることから。有毒植物 |
![]() ヤマハタザオ? 2012,5,14 穂積神社北の林道(静岡市清水区西里) スーッと1本立っています ・ |
![]() オノマンネングサ? 2012,5,16 平野林道・黒部沢(静岡市葵区平野) 岩に苔の様に張り付く ・ |
![]() ミツバツチグリ 2012,5,16 平野林道・眞富士山登山口先(静岡市葵区 平野) 花は1p以下。群生 |
![]() チシマウスバスミレ? 2012,5,16 平野林道・眞富士山登山口先(静岡市葵区平野)これも小さなスミレでよく見ないと見落としてしまう |
![]() ムラサキケマン 2012,5,16 平野林道・眞富士山登山口先(静岡市葵区 平野) ・ |
![]() ノミノツズリ 2012,5,16 平野 林道・眞富士山登山口先(静岡市葵区平野)これも2oほどの小さな花で見落としてしまう |
![]() シロバナノヘビイチゴ 2012,5,18 西臼塚林道(富士宮市西臼塚) 1pほどの小さな花 |
![]() シロバナノヘビイチゴ 2012,5,18 西臼塚林道(富士宮市西臼塚) その群生 |
![]() サンリンソウ 2012,5,18 西臼塚林道(富士宮市西臼塚) 林道脇からヒノキ林へ1bほど入ったところ 小群生 |
![]() ハハコグサ 2012,5,19 桜峠登山口(静岡市葵区下) 群生 ・ |
![]() カセンソウ 2012,5,20 林道俵峰門屋線(静岡市葵区門屋) こんな名の花があるなんて・・。オグルマに似るが葉が細い。3カ所近くで咲いていました |
![]() オオキンケイギク 2012,5,21 茂野島橋(静岡市清水区茂野島) 路端に小群生。鮮やかな黄色でよく目立つ 北アメリカ原産 |
![]() ハコベ 2012,5,21 茂野島橋(静岡市清水区茂野島) 地表近く ・ |
![]() ユキノシタ 2012,5,21 黒川キャンプ場(静岡市清水区西里) 沢の縁。これは花茎が長かった ・ |
![]() オオジシバリ 2012,5,21 黒川キャンプ場(静岡市清水区西里)花弁は 10枚、1枚が深裂するので20枚に見える |
![]() ヒルガオ 2012,5,21 黒川キャンプ場(静岡市清水区西里)・ |
![]() フランスギク 2012,5,21 河内の大石(静岡市清水区河内) ヨーロ ッパ原産の多年草。路端に小群生 |
![]() マツバウンラン 2012,5,22 桜峠登山口(静岡市葵区下) ・ |
![]() ニガナ 2012,5,22 原田川下流(静岡市葵区足久保口組) 花弁は5枚 |
![]() スイカズラ(木) 2012,5,22 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) のつる性の木。ツツジに絡んでいた |
![]() アカバナユウゲショウ? 2012,5,22 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) ・ |
![]() ドクダミ 2012,5,22 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 4枚の白は花ではなく苞、花は上に立っている 様々な薬効があるとされ漢方等に使われる |
![]() コウボウ? 2012,5,23 原田側下流(静岡市葵区足久保口組) 小群生 ・ |
![]() チガヤ? 2012,5,23 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) 小群生 |
![]() ハリコウガイゼキショウ 2012,5,23 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) 後種より小さく細い種名プレートあり |
![]() コウガイゼキショウ 2012,5,23 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) 種名プレートあり |
![]() ミゾコウジュ 2012,5,24 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) シソ科。農薬に弱い、絶滅危惧種 種名プレートあり |
![]() ? 2012,5,24 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) ・葉が細かく細い。群生 ・ |
![]() ホソバニガナ 2012,5,24 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) 風で揺れてしまいました 種名プレートあり |
![]() トウバナ 2012,5,24 則沢旧登山口(静岡市葵区則沢) 群生 ・ |
![]() オカオグルマ 2012,5,24 則沢旧登山口(静岡市葵区則沢) 群生 ・ |
![]() シロバナユウゲショウ? 2012,5,24 道白平(静岡市葵区則沢)。群生 アカバナに対して果たしてあるか?それとも同種か |
![]() アガバナユウゲショウ 2012,5,24 道白平(静岡市葵区則沢) 群生 |
![]() アガバナユウゲショウ 2012,5,24 道白平(静岡市葵区則沢) 群生。ジャコウアゲハが蜜を吸う |
![]() キランソウ 2012,5,24 則沢登山口(静岡市葵区則沢) |
![]() トウバナ 2012,5,24 則沢登山口(静岡市葵区則沢) 群生 |
![]() キツネノボタン 2012,5,24 則沢登山口(静岡市葵区則沢)タン 群生 |
![]() ヤブレガサ 2012,5,24 中電巡視路(静岡市葵区則沢) 蕾です。小群生 |
![]() ヤブタビラコ 2012,5,24 中電巡視路中腹(静岡市葵区則沢) ・ ・ |
![]() オウギカズラ 2012,5,24 中電巡視路中腹(静岡市葵区則沢) スミレの花に色は似るが形が違う、葉もかなり 違う。※7年振りに名判明(2019,8,24) |
![]() ヒメジオン 2012,5,25 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) ・ ・ |
![]() ハタケニラ 2012,5,25 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) ヒョロヒョロと一杯咲いています。葉は線形で 根生。群生。北アメリカ原産の多年生草本 |
![]() ノハカタカラグサ 2012,5,25 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 花弁は3枚、三角に先が尖る。葉はツユクサに似る。群生。南アメリカ原産の多年草 |
![]() チチコグサ 2012,5,25 瀬名南団地(静岡市葵区瀬名) 小群生 ・ |
![]() カモジグサ 2012,5,25 長尾川・水梨橋(静岡市葵区瀬名) 群生。ヨーロッパ原産 |
![]() カモジグサ 2012,5,25 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) 大群生。ヨーロッパ原産 |
![]() チガヤ? 2012,5,25 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) 群生 |
![]() アレチハナガサ 2012,5,25 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) スラッと伸びる |
![]() コウボウ? 2012,5,25 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) 群生 |
![]() アカバナユウゲショウ 2012,5,25 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区天神前) ここにも群生していました |
![]() マメグンバイナズナ 2012,5,25 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区 天神前) 北アメリカ原産 ・・ |
![]() マツヨイグサ 2012,5,25 遊水地第3工区あずま屋近く(静岡市葵区 天神前) 所々に単独で咲く ・ |
![]() ヒメジオン 2012,5,25 こども病院西遊水地北湿原(静岡市葵区 赤松) ハルジオンと入れ替わりました 群生。北アメリカ原産 |
![]() 左・オククルマムグラ 右・ミヤマハタザオ2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) ・ |
![]() タチツボスミレ 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) 標高約1300m、まだ咲いていました |
![]() ハコベの一種 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島)道端に 一番咲いていた花。ウシハコベの花に そっくり。花弁5枚で深裂10枚に見える |
![]() ハコベの一種 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) その群生 |
![]() ヘビイチゴ? 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) 道端で2番目に咲いていた花 |
![]() ヘビイチゴ? 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) その群生 |
![]() ? 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() ミヤマハタザオ 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() ムラサキケマン 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() ? 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() タネツケバナ? 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() ミヤマハタザオ 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() ジシバリ 2012,5,26 大谷嶺登山道(静岡市葵区梅ヶ島) 小群生 |
![]() オククルマムグラ 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) 葉は6枚輪生状に付く。花は極く小さい |
![]() オククルマムグラ 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) その群生 |
![]() ? 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) ・ |
![]() ニガナ 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() キリシマツツジ(木) 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) ミヤマカラスアゲハが蜜を吸う |
![]() フランスギク 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() ウシハコベ 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() オオイヌノフグリ 2012,5,26 大谷川林道(静岡市葵区梅ヶ島) |
![]() ミヤコワスレ 2012,5,26 魚魚の里(静岡市葵区梅ヶ島) 植栽の園芸品種かも 花はブルーディジーに似ています |
![]() ミヤコワスレ 2012,5,26 魚魚の里(静岡市葵区梅ヶ島) 植栽の園芸品種かも |
![]() タネツケバナ? 2012,5,26 魚魚の里(静岡市葵区梅ヶ島) ・ ・ |
この項のTOP
12/4-5 |
(2)
5-8 |
(3)
8-8 |
(4)
8-9 |
(5)
9-9 |
(6)
9-10 |
(7)
10-13/3 |
(8)
3-6 |
(9)
6-8 |
(10)
8-9 |
HOME | |||||
(11) 9-14/6 |
(12) 6-15/5 |
(13) 5-16/5 |
(14) 5-17/6 |
(15) 6-18/5 |
(16) 5-19/3 |
(17) 3-4 |
(18) 4-5 |
(19) 5-6 |
(20) 6-7 |
||||||
(21) 7-9 |
(22) 9-20/3 |
(23) 3-20/8 |
(24) 8-21/5 |
(25) 5-22/6 |
(26) 6-6 |
(27) 6-6 |
(28) 6-7 |
(29) 7-7 |
(30) 7-8 |
||||||
(31) 8−8 |
(32) 8−9 |
(33) 9−9 |
(34) 9−10 |
(35) 10−10 |
(36) 10−10 |
(37) 10−22/4 |
(38) 4−5 |
(39) 5−5 |
(40) 5−6 |
||||||
(41) 6−8 |
(42) 8−9 |
(43) 9− |
|||||||||||||