焼額山のハイマツと一の瀬の大シナノキ(山ノ内町)
![]() ハイマツが池北岸に数株ありました |
|||
![]() コメツガと思われます |
|||
![]() 稚児池です |
|||
![]() |
|||
![]() 白線加筆しました。折角よい看板を作ったのですから、焼額山の登山口を分かりやすく表示して欲しい。シナノキのコースも少し曖昧だ。 私どもも間違えたが、山梨から来た男性は車道の方へ曲がり道のないスキー場の中を登り迷ってしまったそうだ。 登山口は最初の分岐から左50m先にある |
|||
![]() ![]() これは自慢できます。日本でも1,2のシナノキの勇姿です |
|||
![]() |
|||
焼額山登山道の様子 |
|||
![]() ![]() この看板の後ろが無料駐車場です 一の瀬から見る焼額山(右方の小高い山。下から見るとどこが頂上か分かりません) |
|||
![]() ![]() 登山口道標 広い道がついています |
|||
![]() ![]() ダケカンバにシラカバが混じります 小さなブナ林もありました |
|||
![]() 同・ダケカンバにシラカバが混じります |
|||
![]() スキー場を歩きます。この辺はやや急です。一の瀬俯瞰 後方の山、左端・志賀山 中・笠ヶ岳 |
|||
![]() ![]() 巻き道です リフト昇降所 |
|||
![]() 山頂直下のリフト終点です 後方左、最高峰岩菅山でしょうか?雲に隠れています |
|||
![]() ![]() ![]() 着いた時は薄い霧でした。一周10分もかかりません |
|||
シナノキ周遊道の様子 |
|||
![]() ![]() 一の瀬側の道標です 周遊道シナノキ付近のダケカンバは皆雪の重みで曲がっている |
|||
![]() ![]() 熊がいるのでしょうか? 焼額山側には何故かシナノキの道標はありません(これは不親切) 私どもはここを左に進み、一周してここに下りてきました 右に行く場合500mほど登るとリフト乗り場がありそこの分岐を左に進みます (ここのシナノキの道標は倒れていました−わざとか?) |
|||
![]() 珍しい肌をしています ウリハダカエデのようです(2011,12,10判明) |
|||
|
|||
咲いていた花 | |||
焼額山登山道 |
|||
![]() ![]() ![]() ミヤマウツボグサ ムラサキツメクサ メマツヨイグサ ヨーロッパ原産の帰化植物(牧草) |
|||
![]() ![]() ![]() ヒメジョオン オオアワガエリ?別名チモシー 同・開花 ヨーロッパ原産の帰化植物(牧草) |
|||
![]() ![]() ![]() 花が終わったエンレイソウ 中腹の林内 ギンリョウソウ 中腹の林内 ヨツバヒヨドリ |
|||
![]() ![]() ![]() ヒヨドリバナ?ごく少数このように茎が濃いものがありました ヤマハハコ 同・群生 花はこれからです |
|||
![]() ![]() ![]() オヤマソバ ? 同・群生 尾根のリフト乗り場付近、ここだけでした キクザキタカネミミナグサと思いましたがこの花はナデシコ科で、咲いているのは見たとおりキク科です。 9〜10月東北地方の海岸に咲くハマギクという花によく似ていますが時期や発生地が違います。 よくは分かりませんが外来種かもしれません。 |
|||
![]() ![]() ![]() ミヤマコウゾリナ? 同 オニアザミ? |
|||
![]() ![]() ![]() テンニンソウ?(未開花) 群生 ヤナギラン(咲き始め) イネの仲間 |
|||
![]() ![]() コバノフユイチゴ(木) シロバナニガナ ハナニガナの白花品 殆ど黄色で白はわずかでした |
|||
![]() ![]() ![]() イネの仲間 花の終わったクルマユリ? ヤマハハコ |
|||
![]() ![]() イネの仲間 ヤナギラン |
|||
![]() ![]() ミヤマコウゾリナ?の群生 スキー場中腹、ここが一番綺麗でした タンポポなのかコウゾリナなのか素人には判別が意外と難しい。 その後図鑑を見ていたらヨーロッパ原産の帰化植物(飼料として持ち込まれた)で 「ブタナ」というのがあり特に北海道や東北で群生になっている様だ。花茎が 2〜3回分岐するのが特徴であるがこの花である可能性もある。 |
|||
稚児池周遊 |
|||
![]() ![]() ![]() 霧の水滴が付き真珠のようなモウセンゴケ ミヤマキンポウゲ?(リュウキンカの可能性も) エゾリンドウ? ボケてしまいました |
|||
![]() ![]() ![]() お化けのようなミズバショウの葉 ハクサンシャクナゲ 花の終わったコバイケイ |
|||
![]() ![]() ![]() アカミノイヌツゲ ワタスゲ(果実) ワタスゲの花? |
|||
![]() オオバスノキの実 |
|||
シナノキ周遊道 |
|||
![]() ヨツバヒヨドリの群生 登り始め |
|||
![]() ![]() ![]() ツバメオモト(花期は終了) ツリガネソウ サンカヨウの実 かなりありました カヤノ平に次ぎ2回目の観察 実は食べられるらしい |
|||
![]() ![]() ![]() コバノイチヤクソウ 群生 カニコウモリ? ウスゲオニシモツケ 一茎に3輪ほど下向きに咲きます |
|||
![]() ![]() ![]() キバナノヤマオダマキ ミヤマウツボグサの群生 ヤナギラン |
|||
![]() ![]() シダの仲間 花の終わり時期のバイケイソウ |
![]() ![]() トチノキ1 左にやや小振りのトチ トチノキ2(後方の黒い幹) |
|||
![]() ![]() キャンプ場奥のミズナラ(入口にも1本あり) ブナ1 |
|||
![]() ![]() ブナ2 ブナ3(最大) |
|||
![]() ブナ極相 (教育園入り口付近) |
|||
![]() 見事なブナ純林です |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 奥志賀から30分、道が雑魚川沿いを走る所に見事なハンノキの純林がありました ![]() |
|||
![]() ![]() 1時間ほどでカヤノ平キャンプ場につきました 大勢の人がいてテントも張られていいます |
|||
![]() ![]() ブナ林にはこの看板を右に行きます(左は八剣山) ここも右です |
|||
![]() その奥にこの案内があります。一周700Mです(ゆっくり見て30分) |
|||
![]() ![]() 遊歩道のブナ林 道はブナの落ち葉が敷き詰められています |
|||
![]() ![]() 要所に説明プレートがあります ヒメユズリハの適応には感心しました |
|||
![]() ![]() ブナ林につきもののササ(ここはシナノササ)は共生と思っていましたがそうではないようです |
|||
![]() ![]() ブナが群生となり極相となるにはササ枯れや実の豊作など色々な条件が必要のようです |
|||
![]() ![]() 殆どがブナですがミズナラの大木がありました(目通り2.7M実測値) 真っ直ぐ伸びたブナに混じって唯一の根曲がり |
|||
|
|||
咲いていた花々 | |||
![]() ![]() ![]() いずれも牧場淵→ オニシモツケ バイケイソウ 同・群生 |
|||
![]() ![]() ツリガネソウ 初めて見ました エンレイソウ これは花が終わりました 葉が4枚、その上に薄緑の花を付ける |