![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 説明看板です ![]() 説明看板です |
|||
![]() ![]() ![]() 考証林拡大図 分岐にある道標 古道森の家の道は崩壊箇所あり |
|||
![]() ![]() 考証林に行く物見公園橋 紅葉越しに見る布川 |
|||
![]() ![]() 考証林より500M上の国民宿舎の看板 ダム湖宮ケ瀬湖(駐車場より撮す) |
|||
|
|||
幻の太郎杉・次郎杉 | |||
![]() ![]() モミ3 ケヤキ |
|||
![]() ![]() 蔦の絡まったトチノキ モミ4 落葉の葉はサワグルミを一回り大きくした感じ . |
|||
![]() ![]() スギ(根元はかなり太い。根元の看板は保安林の看板) モミ5(一の沢峠) 悔しいので太郎次郎に次ぎ三郎杉とでも名付けようか . |
|||
![]() ![]() 岩をはむツガ(根回り3M以上、目通り2M位) 尾根の岩にに生えるモミ3本 |
|||
![]() ![]() モミ4付近から見る一の沢。かなり深い 峠には木のテーブルが。看板の後ろにモミ5が。 |
|||
![]() 物見公園橋よりの布川のゆったりとした流れ |
|||
|
|||
![]() 堂平のブナ林手前の弁天杉はもっと大きいようだ |
|||
|
|||
幻でなくなった太郎杉、次郎杉 | |||
![]() ![]() 下方からの太郎杉(大雨の際には沢になるようです) 上方からの太郎杉 |
|||
![]() ![]() 上方からの次郎杉の根元 その上部 |
|||
![]() ![]() ツガ1 ツガ2 |
|||
![]() ![]() モミ1 太郎杉にはこのような急な斜面を下りる 大モミ2 |
|||
![]() ![]() 大モミ3 登山道から一の沢の向こうの太郎杉、次郎杉(注意深くみないと分からない) |
|||
![]() ![]() 二の沢と登山道。上部に目的地の一の沢峠の尾根 |
|||
|
![]() ![]() ケヤキ カシワ(ORナラガシワ) ケヤキ |
||
![]() 原村付近から見た雪の蓼科と北八 |
||
![]() 氷結した白樺湖から見る蓼科 |
||
|
![]() 左手前、見た中の最大のもの |
||
![]() ![]() 公園の環境省の案内看板 ![]() 公園の安藤広重の浮世絵 |
||
![]() 雪の公園風景 |
||
|
![]() ![]() シナノキ ハルニレ1 |
|||
![]() ![]() ハルニレ2 ヒノキ |
|||
![]() ![]() ヒノキ 旧碓氷峠下は自然林が広がっている |
|||
![]() |
|||
![]() 見晴台より南の妙義山を望む 高度計は≒1265Mを指していた ![]() 見晴台より西の浅間山 |
|||
![]() ![]() ![]() 峠には店が何軒かある 神社の石段 中山道開通の寄進の石の風車 |
|||
|
|||
|
![]() ![]() カラマツ イチイ(同等のものがもう1本社殿横にある) |
||
![]() ![]() ヒノキ ヒノキ |
||
![]() ![]() ハルニレ1 ハルニレ2 |
||
![]() ![]() エゾエノキ カツラ |
||
![]() ![]() 全体が天然記念物だ ![]() 赤岳が鋭く尖って輝いていた |
||
![]() ![]() ヒノキ並木 指定看板 |
||
|