![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) 先日オオタカ幼鳥が止まっていた同じシダレヤナギの木から飛び立った「瞬間」です |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) 水鳥を狙って飛びましたが狩りに失敗したようです |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) ノスリがこんな藪の様な所で狩りをするなんてよほど「腹を空かしていた」に違い在りません。それともオオタカの狩りの「マネ」をし→ |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) →たのかもしれません |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) シダレヤナギの枝の垂れる横の細枝にやっと止まりました |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) |
![]() ノスリ 2018,2,10 第4工区遊水地(静岡市葵区平柳) この後どこかへ飛んでゆきました。こんな条件が悪い所でも時には狩りをすると言うことを知りました |
![]() モズ♂ 2018,2,11 浮島ヶ原自然公園(富士市中里) |
![]() ジョウビタキ♀ 2018,2,11 浮島ヶ原自然公園(富士市中里) |
![]() ジョウビタキ♀ 2018,2,11 浮島ヶ原自然公園(富士市中里) 上の拡大 |
![]() ノスリ 2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) |
![]() キジ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) 田を横切って行きました |
![]() キジ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) |
![]() キジ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) |
![]() キジ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) |
![]() ムクドリ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) |
![]() ムクドリ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) |
![]() ムクドリ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) |
![]() ムクドリ 2018,2,11 浮島地区(富士市船津南) |
![]() 亜種オオカワラヒワ 2018,2,11 狩野川西部浄化センター(沼津市原) 三列風切が白い |
![]() 亜種オオカワラヒワ(左)と亜種カワラヒワ 2018,2,11 狩野川西部浄化センター(沼津市原) |
![]() 亜種カワラヒワ 2018,2,11 狩野川西部浄化センター(沼津市原) |
![]() 亜種カワラヒワ 2018,2,11 狩野川西部浄化センター(沼津市原) |
![]() ツグミ 2018,2,11 狩野川西部浄化センター(沼津市原) |
![]() チョウゲンボウ♂2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) 上空をゆっくり旋回しました。仮に「シロチョウゲンボウ」という名を付けたい位です。図鑑にも載っていないこんな美しいチョウ・・に→ |
![]() チョウゲンボウ♂2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) →会えるとは本当にラッキーです。なお図鑑には上面が淡く黒斑が小さい亜種チョウセンチョウゲンボウが全国に少数渡来する→ |
![]() チョウゲンボウ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) →と書かれていています(永井氏の図鑑)。更に真木氏の「ワシタカ・ハヤブサ識別図鑑」では「チョウセン・・の幼鳥では頭部か→ |
![]() チョウゲンボウ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) →らの上面、翼上面が淡色で、喉からの下面の縦斑が細く小さい」と書かれています。 この可能性が十分あります |
![]() チョウゲンボウ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) |
![]() チョウゲンボウ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) |
![]() チョウゲンボウ♂ 2018,2,11 浮島地区(富士市西船津南) |
![]() カルガモ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 湖の西側の日陰の部分は日中でも1/4は凍っていてその上で体を風船の様に膨らませて休んでいました(青い部分が氷です) |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 1ヶ月前来た時は♀3でしたが今日は♂1♀1でした。魚を捕らえた様です |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 獲物を食べています。最初100m以上在りましたが段々近づいてくれました |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) やはり魚を掴まえた瞬間です |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() ホオジロガモ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() (初)オオホシハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) ホオジロガモを撮ってる時近くの鳥を何気なく撮った1枚がこの鳥です。家で整理中見付けました。生息地は北米で叶内氏の→ |
![]() オオホシハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 上の縮小 →「日本の野鳥」では「迷鳥」、永井氏の「野鳥図鑑670」では「少ない冬鳥」です。嘴が平べたく、頭頂から嘴の先までがなだら→ |
![]() オオホシハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 上の拡大 →かです。偶然とはいえこんな珍鳥に会えるとはラッキーです。1羽だけのような気がします |
![]() キンクロハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() キンクロハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 別の場所ですが誰かが餌付けをしているのでしょうか?数㍍でも逃げません |
![]() キンクロハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |
![]() キンクロハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) 立派な「チョンマゲ」です |
![]() キンクロハジロ♂ 2018,2,11 田貫湖(富士宮市猪之頭) |