![]() ジョウビタキ♀ 2015,12,4 船越堤公園(静岡市清水区船越町) |
![]() ジョウビタキ♀ 2015,12,4 船越堤公園(静岡市清水区船越町) |
![]() ヒドリガモ 2015,12,4 庵原川河口(静岡市清水区横砂南町) 先日50羽ほどいたスズガモは全くいませんでした。岸にある砂地にはヒドリガモが30羽ほど休んでいました |
![]() コサギ 2015,12,4 庵原川河口(静岡市清水区横砂南町) |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,4 庵原川河口(静岡市清水区横砂南町) |
![]() ヒドリガモ♂ 2015,12,4 庵原川河口(静岡市清水区横砂南町) |
![]() ヒドリガモ♂とオオバン 2015,12,4 庵原川河口(静岡市清水区横砂南町) |
![]() ヒドリガモ♀ 2015,12,4 庵原川河口(静岡市清水区横砂南町) |
![]() ユリカモメ 2015,12,4 庵原川河口(静岡市清水区横砂南町) |
![]() ヒドリガモ♀ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) 一泊で出かけました |
![]() ヒドリガモ♂ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() ヒドリガモ♂ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() ヒドリガモ♀ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) 茎をくわえています |
![]() オオバン 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() オオバン 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() オオバン 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() オオバン 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) |
![]() ホシハジロ♂♀ 2015,12,6 山中湖南岸(山中湖村山中) 朝からお休み中です |
![]() カワアイサ♂ 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) 4羽とも幼鳥と思われる。最初岸に近いところにいました |
![]() カワアイサ♂ 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) |
![]() カワアイサ♂ 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) |
![]() コブハクチョウとオオバン 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) 餌付けされているので本当の”野生”とはいえませんが・・・・ |
![]() コブハクチョウとオオバン 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) |
![]() コブハクチョウとオオバン 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) |
![]() コブハクチョウ 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) |
![]() コブハクチョウ 2015,12,6 山中湖西岸(山中湖村山中) |
![]() ウソ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) 演習場は日・祝市民に開放されている。外周道路はススキの草地最上部に東西に通っている。その上はカラマツの植林帯だが東端には自然林が残されて→ |
![]() ウソとヒガラ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) →いる。その道路の窪みの小さな水溜まりに小鳥が水浴びや水呑に集まっていた |
![]() ウソ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() ヒガラ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() ヒガラ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() カシラダカ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() カシラダカ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() カシラダカ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() カシラダカ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() アトリ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() アトリ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() アトリ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路(富士吉田市上吉田) |
![]() ハイイロチュウヒ♂ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路500m下(富士吉田市上吉田) 文一総合出版の「富士山バードウォッチングガイド」によれば演習場にはハイイロチュウヒ、ケアシノスリ、コミミズク等がいると書かれている。今回そのケアシとコミミ→ |
![]() ハイイロチュウヒ♂ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路500m下(富士吉田市上吉田) →を見たくてやって来たが両者は見れずハイイロチュウヒを見ることができた。♂は2:20頃♀は3:05頃だった。窪んだ沢のような所に沿って下から飛んできて→ |
![]() ハイイロチュウヒ♀ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路500m下(富士吉田市上吉田) →東の方に飛んでいった。もう一度戻ってくるのではと待ったが来なかった。演習場の下か西の方で狩りをしてこの時間東にある塒に戻ったと推測される。4500f→ |
![]() ハイイロチュウヒ♀ 2015,12,6 北富士演習場・外周道路500m下(富士吉田市上吉田) →あるといわれる演習場で焦点は極めて絞りにくいしススキの丈が邪魔をして見通しが極めて悪いので探鳥には難しいものがあった。証拠写真であっても幸運だ |
![]() コチョウゲンボウ♀ 2015,12,7 荒川総合運動公園付近(川越市桜区在家) 尾の表の太い横縞6本で同定 2日目はコミミズクがいると聞いた荒川までやって来た。いた人から聞いた「大久保耕作地」と30q北の「吉見町」まで足を延ばしたが巨大倉庫ができていなかった |
![]() マガモ♂♀? 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) 私は静岡県を中心に隣県の神奈川、山梨、長野、愛知をテリトリーにローカルの観察をしています。また始めたのが遅かったのでどうしても撮りたい鳥がある時だ→ |
![]() コハクチョウとオオバン 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) →遠隔地に行くことにしています。その鳥が「オオワシ」です。大陸から15年この琵琶湖に越冬に来ているそうです。寿命は何歳位か知りませんが人間で言えば→ |
![]() コハクチョウとオオバン 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) →50を越え60近いのかも知れません。後何年来てくれるのか昨年で終わりなのか今年が最後なのか?そんな心配もありました。11月末から数度「湖北野鳥セン→ |
![]() コハクチョウとオオバン 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) →ター」に飛来を問い合わせしていたところ12/8やっと飛んできたとの確認が取れました。今までの一番遅い記録は12/7だそうでそれを1日すぎて半ば諦め→ |
![]() コハクチョウとオオバン 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) →ていたところの朗報でした。今年は寒波が遅いとか?そんな影響もあったのかもしれません。前日夕一気に日本海を渡ってきたものと思われます。私は前日→ |
![]() コハクチョウとオオバン 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) →午後発ち彦根市の宿に泊まり湖北には朝7時半に着きました。湖が見えるところまで来ると水鳥がかなり浮いていたので先ずこちらを撮りました。コハクチョウ→ |
![]() コハクチョウ(幼鳥)とオオバン 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) →の回りには何故かオオバンが集まっていました。コハクチョウは朝水田でエサを採ると聞いていましたがここでは浅いのか逆立ちで採っていました |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() ヒドリガモ♂♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() ミコアイサ♂? 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) 水鳥を撮っていると遠くに白い鳥が4羽飛んで行きました。体型がカモメではなくカモで白いカモと言えばこの鳥の可能性が高い |
![]() ミコアイサ♂? 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() ミコアイサ♂? 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() ミコアイサ♂? 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() ミコアイサ♂? 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() カワアイサ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() カワアイサ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) |
![]() カワアイサ♂ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) オオワシは「山本山」にいると来る前聞いていましたが何処か分からずかなり先に行ったところの地元の人に聞いてやっと分かりました。湖岸の「湖北野鳥→ |
![]() カワアイサ♂ 2015,12,9 琵琶湖東岸(長浜市湖北町) →センター真東500mほどのところでした。水田に既に200名ほどのカメラマンが集まっていました |
![]() オオワシ♀(初) 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) いたのは山本山中腹よりやや上の松の枯れ木の真ん中辺りでした。やはり最初に見た時は”感動”し胸が高鳴りました。大きな黄の嘴、肩と尾周辺は白です→ |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) →じっと湖の方を見つめています。8時頃から観察しましたが最初に湖に飛び立ったのは10時20分でした(昨日は9時40分だったそうです) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() ハヤブサ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) 10mほど上の別の木にハヤブサが飛んできてしばらく止まっていました。顔のヒゲで同定 |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) 別の木に飛び移りました。密な枝が被ります |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) 10:20頃第1回フライトです。かなりのスピードで(時速50q程度)で500m離れた湖に向かいます。シャッタースピードが追いつかず折角の飛翔の写真が→ |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) →台無しになってしまいました。驚くことに約5分で魚を獲って戻り不意を付かれて帰りの写真は撮れませんでした |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) これが一番ピントが合ったと思います |
![]() オオワシ♀ 2015,12,9 琵琶湖東岸・山本山(長浜市湖北町) 1回目が失敗に終わってしまったので2回目のフライトを待ちます |