旧富沢町は山梨県最南端、静岡県に接する富士川沿い の町である。人口8000人で、面積の80lは森林で林業 のほか福士川での鮎つり、オートキャンプ場、民宿などの 宿泊施設、町営奥山温泉などでレジャー観光が楽しめる。 また年間20万人が利用する道の駅とみざわがあり、観光 に一役買っている。 この町には2本の県指定天然記念物、4本の町指定天然 記念物がある。
|
|
|
|
|
|
|
富沢町 諏訪八幡神社 町指定天然記念物 S51,6,10指定 目通り 3.5M 樹高 20.0M 52号線を走っていたら最初に目に 入った 境内にはケヤキ目通し3.0M、ス ギ目通し3.0M等がある 写真上右、中中 |
アクセス 52号線より車で3分 2000,10,12撮影 |
|
|
|
|
富沢町真篠 町指定天然記念物 S51,6,10指定 目通り 2.2M 樹高 13.0M 今は人の住んでいない民家の庭 にある アクセス 52号線より車で5分 近くに東海自然歩道が通っている 近くの町観光課に勤めている人の 話では、ここ5年ほど前からサルな ど動物が山から下りてきたせいで ヤマビルが多くなって食いつか れるので夏場は注意してほしいと のことです ヒルよけの薬は道の駅で売ってい ます。900円位 写真左は近くのエノキの巨木 2000,10,12撮影 |
|
| |
富沢町根熊 池大神 町指定天然記念物 S51,6,10指定 目通り 6.0M 樹高 33.0M 銀杏が一杯落ちていました |
アクセス 52号線より車で15分 2000,10,12撮影 |
|
|
|
|
富沢町字小久保 金山神社 県指定天然記念物 S33,6,19指定 目通り 8.85M 樹高 30.0M 山梨県で一番大きなイチョウと言われて いる 銀杏の実を一杯落としていました |
アクセス 52号線より15分 近くの川沿いにはには西市森の暖帯林 がある また10分ほど奧に町のシンボルとなって いる六地蔵がある。しかし2年前不心得者 に6体の頭が持ち去られ未だ見つかって いない。悲しむべきことである。 写真下中 2000,10,12撮影 |
|
| |
|
| |
南又川の大カツラを見ての帰り、道を走っていたら昔見た金山神社 のイチョウが山際に黄色くよく見えたので9年ぶりに寄ってみた。 これぞ正しく日本の秋という感じであった。(2009,11,12撮影) |
|
|
|
|
|
|
富沢町万沢 顕本寺 目通り 4.5M 樹高 20.0M 銀杏の上に二枚の葉を付ける珍しいイチョウ である 境内にはスギと合着したヒノキ(写真上)、カ ヤ2本(写真上右)がある |
アクセス 52号線より10分、万沢小学校上 2000,10,12撮影 |
|
富沢町石合 富沢町指定天然記念物 木ではない。シダである 樽峠に行く途中の材木工場手前の 大きな岩に着いている |
メタセコイア 全景 |
その上部 |
その根元 |
カツラ 上部 |
|
その根元 右の木 |
|
南部町石合 メタセコイア 目通り 2.5M 樹高 20.0M カツラ 目通り 1.5M 樹高 20.0M 52号から分かれ福士川沿いに上る。 公園がある先の橋を左折する。沢の脇 の元製材工場の跡地と思われる所に 立っている。 メタセコイアは中国原産であるので植 栽されたものである。よく見ると100M 内にこれより細いものがあと2本見えた。 メタセコイアとしては細いが旅の記念と して載せることにした。 この後樽峠の下見に行ったが、ここか ら500M先の道路と沢の間の斜面に これもカツラとしては細いが、低地(標 高300M前後か)のカツラとしては珍し い。 2009,4,12撮影 |
アクセス R52より車で20分の所である。 |
カツラ1 同、堰堤先の対岸から撮す。紅葉には早かった。 . カツラが1つの森に見える。 |
|
カツラ2 こちらは半分落葉 大きな堰堤(砂防ダム) |
|
南巨摩郡南部町徳間南又川 カツラ1 目通り 6.0M 樹高 20.0M カツラ2 目通り 2.0M 樹高 10.0M 先日興津川上流大平のカツラを見たとき 北の山の山梨県側の福士川上流にカツラ があると書いたが、10年ほど前のことで、 記憶がおぼろ気になってしまったので、確 かめようとやって来た。 記憶では福士川と思ったが、支流の南又 川であった。最後の民家を過ぎると、林道 は川沿いのスギの植林帯についている。 途中で農作業の人に会ったので、この辺 にカツラがあったような記憶があると話すと、 この辺にはなく、300M程上の堰堤の所 にあると教えて頂いた。 堰堤の100M手前にカツラ2があった。そ の上に大きな堰堤があり、その先にあれか なと思われるカツラが見えてきた。林道は 堰堤を巻くようについている。ガードレール の切れ目から昔工事に使った荒れた道が 下に向かってついていた。この道を進むと、 河原にでて50M先にカツラが正に目の前 に現れた。 2M程の川を飛び越えカツラの袂に進む。 小さな沢の脇にカツラは立っていた。巨大 なカツラだ。根元の1/3がえぐられていて 心配だが、途中から4本の幹を直立させ空 に向かって聳えている。黄葉には早く、青 々とした葉をびっしり付けている。昔見たと 思われるカツラとははっきりと違うが(カツラ 2だったかもしれない)、大きな発見だ。 それと、この堰堤は平成12年に完成して おり、50Mしか離れていないが影響はな かったようだ。 2009,10,22撮影 アクセス R52から45分位。 |
|
黄葉のカツラを見ようとやって来ましたが、御覧のように盛りを過ぎていました。 車で来ると堰堤の上にも見えます。(2009,11,12撮影) |
|
|||
|
|||
南部町奥山温泉 モミ 目通り 2.7M 樹高 25.0M 山梨100名山の篠井山の中腹の奥山温泉 には今から15年ほど前一度来たことがある が、今日で2回目だ。温泉の手前2〜3カ所 舗装が昔のままであるが、道も大分よくなっ ている。 途中滝があったり、紅葉の真っ盛りでドライ ブをしながら景色を楽しむことができた。 モミは温泉の方に左折しないで、200M程 直進し、グリーンロッジの反対側の町有ヒノ キ林のなかに立っていた。 この道を300M程行くと篠井山登山口があっ た。R52から見るとこの山は独立峰で尾根が ノコギリのように切り立っている。道標では山 頂まで3.4qとなっているが、実際どれ位で 登れるのであろうか※。夏場はヤマビルが多 いらしいので避けて、道も危険がなければ一 度登ってみたいものだ。 ※「山岳巡礼」によれば、片道2時間で危険 な所もないようである。 なおヒルは4月〜10月までいるらしい。 2009,11,12撮影 アクセス R52から温泉まで車で1時間ほどだ。 |
サワグルミ 自生のヒノキ |
|||
木漏れ陽の差す峠と環境省の看板 |
|||
|
|||
|
以前来たときには気が付かなかったものだ |
||
富士の愛で方にも色々あるが「盆中の富士」とはよく名付けたものだ 西行が越え、日蓮が越え、武田が越え、家康が越えた道だ |
||
|
真ん中オハツキイチョウ。左端説明看板とスギ 説明看板とスギ |
|||
ABCノコースは私が書いた概略です |
|||
「陵草古道を歩こう」のコピーです。右の地図はカット 裏にはA、B、Cの3コースの説明 南部町役場で入手できるかもしれません |
|||
|
|||
Aコース 6q 2時間30分 | |||
起点の道標 起点の石造物 |
|||
杉山の石造物。背景貫ケ岳 妙泉寺上の「古道」の雰囲気のあるところ |
|||
屋敷平の開拓の碑 屋敷平集落 |
|||
ロイヤルカントリー脇の道(古道の雰囲気が・・・) コースが見えました |
|||
Bコース 9.8q 3時間 | |||
中沢集落。今は少なくなった棚田があります そこから見る貫ケ岳 |
|||
途中の石造物 中沢公民館の所が登山口 |
|||
公民館近くの石造物 梅島の石造物 |
|||
梅島集落 |
|||
Cコース 10.6q 3時間30分 | |||
犬巻峠にはお地蔵さんがあるそうです ました。余り逃げなかったです。 |