![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
須玉町穴平2625 遠照寺 S45,10,26県指定 2本 東 目通り 3.22M 根回り 4.85M 西 根回り 3.35M 西のマツは地面に這うよう伸びている 本殿横には他に町指定天然記念物 オハツキイチョウがある 写真左 アクセス 養福寺より10分 須玉川沿い 日蓮宗のお寺 2000,11,18撮影 |
![]() 枯死したヒメバラモミの切り株 |
![]() | |
![]() ケヤキ |
![]() |
![]() |
![]() |
須玉町上津金474 諏訪神社 S60,3,19県指定 目通り 3.8M 樹高 32.0M 樹齢 500年 但し、昨年枯死、今年切られて、神社 に切り株が置いてある 写真上段左 神社には、目通り4.5M、樹高30.0 Mの大ケヤキがある 写真上 |
アクセス 万年橋より車で15分 小さな神社である 2000,11,18撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
須玉町江草5336 根小屋神社 S33,5,15国指定 2本 目通り 15.0M 推定 樹高 20.0M 樹齢 1000年以上 これはスゴイケヤキである 静岡、山梨の木を200本近く見て きたが。目通りの太さとしては最大 である。まるで岩のようだ ケヤキの寿命はそれほど長くはな いのではと思っていたがそうではな い。スギ、クスなどに匹敵する長さで ある 当日大阪より来た夫婦は全国の 1000年以上の木を見て回っている とかでしきりに写真を撮っていた 「田樹畑樹」といわれ、農耕の目安 となる木 |
アクセス 増富線の江草のトンネルを抜け、すぐの 所の橋を渡って200M 根小屋とは山の上に城のある城下町の 意とか 2000,11,18撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
須玉町比志258 H2,12,20県指定 目通り 4.2M 樹高 15.0M エノキとエゾエノキの区別は、後者は葉に ギザギザが多く、実が黒くなるそうである 関東以北に多いようである 根元に空洞あり |
アクセス 比志神社の先100M 2000,11,18撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
須玉町比志反保872 比志神社 S36,12,7県指定 目通り 8.6M 樹高 33.0M 樹齢 5〜600年 立派なスギである 樹齢ももう少しありそうだ 私見 |
アクセス 比志の村の橋を渡り、感じの良い川沿い にある 2000,11,18撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 富士浅間神社のスギ |
![]() |
須玉町比志字下山4932−1 S54,2,8県指定 目通り 8.2M 樹高 30.0M 今回は、八ヶ岳のホテルに一泊して山梨県 北部の木を中心に見て回ったが、一番感 動したのがこの木である 葉はすっかり落ちてしまっていたが、大きさ、 太さとも文句の言いようがなく、偉大さを感じ る木であった すぐそばの小さな富士浅間神社には、天 然記念物に指定されてもよいスギの木があ る 根元に空洞あり 写真上中と右 |
アクセス 比志より15分 日影部落の橋を渡り、すぐの倉庫 の所を右折、看板があるので車を 止め、徒歩5分 2000,11,18撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
須玉町大豆生田238 H2,2,7県指定 根回り 4.75M 樹高 7.7M 葉が丸くなるほどの樹齢が経っている |
アクセス 中央高速道のすぐそば、道沿いにある 「南無妙法蓮華経」と刻まれた大きな 石碑がある。これは江戸末期開国の頃 国の安泰を願って付近の村民が造った ものだそうだ。その思いに感心する お墓もある 2000,11,18撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北杜市須玉町若神子新田 神明社 モミ 県指定天然記念物 目通り 5.5M 樹高 30.0M 樹齢 200〜300年 今年のNHK大河ドラマ「風林火山」 の旅を兼ねて、12/10・11の諏訪・ 上田方面の旅に続き、韮崎・甲府方 面の旅を実施する。 前夜韮崎のホテルに一泊、朝先ず神 明社のモミを見にゆく。 茅野〜韮崎線から200Mほど入った 小さな神社ではあるが立派なモミだ。 側面に痛みがあるが補修されており 樹勢はよい。静岡にはこれだけのモ ミはない。 この後勝頼最後の城新府城跡を見に ゆくが、途中能見城跡の看板があった ので見学することとする。荒れた道で 城跡らしきものは何もないが、子孫の 守屋氏がたてた立派な石碑がある。 新府城跡は小高い丘の上にあり10分 ほど歩かされる。長篠の戦いで織田・ 徳川連合軍に負け背水の陣で造った 新府城も織田軍の攻撃で自ら焼いて 天目山に敗走するも力つき自害した。 戦国乱世の哀れを感じる。その後甲府 に立ち寄り、躑躅が崎館があった武田 神社、信玄が荼毘に付された信玄公 墓、正室三条夫人の墓所円光院、母 大井夫人の墓所長禅寺、諏訪頼重と 長男信義の墓所長光寺(大河ドラマで は分からなかった長男信義蟄居の理 由がここの碑で分かった※)、長野善 光寺を模して?造られた甲斐善光寺 を見学する。 |
円光院社殿右に大きなシラカシがあった。
![]() 信玄公墓には天然記念物のヤツブサウメ
があった。 ![]() 長禅寺の大井夫人の墓所にいく途中に大 きなエノキがあったが、デジカメの電池切れ で撮影できず。 ※その後DVD「風林火山」最終回の紀 行を見たら、信義が義兄弟の今川氏真の 駿河攻めに反対し蟄居させられたと述べ られていた(2008,6,3) アクセス 茅野〜韮崎線上に神明社のモミの標識 があり、そこを入って200M先のT字路を 右折。 2007,12,29撮影 |
![]() |
![]() ![]() 寿老の木 福禄寿の木 |
|||
![]() ![]() 布袋の木 恵比寿の木 |
|||
![]() 黒森付近からの日本百名山、岩峰瑞牆山。頂上右に大やすり岩が見える |
|||
![]() 100選の看板 ミズナラが多いが、他にキハダ、イタヤカエデのプレートもあった。何しろ樹種が豊富だ |
|||
![]() ![]() 本谷川渓谷 弁慶の力石(右端に小さく見えるのが看板−比較してください) この岩何トンあるでしょうか?私は300トン位はあると思うのですが・・・ |
|||
|