![]() ![]() ブナ6 大ブナ7 |
|||
![]() ![]() 大きなウロのシナノキ2 ブナ8 |
|||
|
|||
|
|||
![]() 登山道の東はカラマツか?植林されています |
|||
![]() 笹山付近の林道より見る左青薙山、右青笹山か?(やや望遠で撮す) |
|||
サラサドウダン?を追加 | |||
|
|||
![]() 今日も霞んでいたが先日よりも少しよかった。山頂の南には右端に井川湖とその上に 七ッ峰、左端には林道で通ってきた井川峠、勘行峰、三ッ峰の緩やかな尾根が続く。 笹山は登山としては少し物足りなさを感じるかもしれないが景色はすがすがしさを感じ させてくれる山だ。それと笹山は名前のごとく林道の登山口から山頂まで登山道の周り はミヤコザサであろうかずっと写真下方のようなササが生えている。 |
|||
やはりサラサドウダンでした | |||
|
|
|
|||
![]() ![]() 開花直前?のシロヤシオ?(望遠で撮す)シロヤシオでないかもしれません 満開のシロヤシオ(望遠で撮す。ボケてしまいました) |
|||
|
![]() ![]() 大ブナ11 その二股に分かれた根元(望遠で撮す) |
||
![]() シロヤシオとトウゴクミツバツツジ(望遠で撮す) |
||
![]() シロヤシオ(望遠で撮す) |
||
|
![]() ![]() ブナ 大ブナ |
|||
![]() ![]() 大日堂跡のスギ |
|||
|
|||
大日古道を歩く | |||
![]() ![]() ![]() 尾根の道はこんな感じです 所々にこんな看板があります 大日堂跡の説明文。昔ここに間口4間の 建家があり石造の大日如来像があったという 今は井川の大日院に安置されているという |
|||
![]() ![]() ![]() 大日古道には今はないが随所に小さな石造の観音さんあったようだ。風化したのか持ち去られたのか流されたのか? 大日堂跡が終番の三十三番で左右に同じ番号の観音さんが安置されていたらしい。富士見峠の看板に写っている石仏はどこにあるのだろうか? |
|||
![]() 大日堂跡は昔の「古道」の雰囲気が漂う |
|||
![]() ![]() ![]() 古道口坂本寄りは300M位下で道が崩壊し歩行できず 100M下にはフェンスが・・・ 更に200Mほど行くとロープが・・・ その20M先は谷で道が10Mえぐられ通行できず、引き返す |
|||
![]() 富士見峠と同じ字体の看板がピクニック広場にありました どうも「とてつもない歴史」とは家康の「お茶壺屋敷」を指しているようです |
|||
|
|||
![]() ピクニック広場の全景 木の下に小学生が30名ほどおりました。昼寝もいいし夏は涼しいでしょうね・・・。無料で使えるのでしょうか? |
|||
![]() ピクニック広場から真西に見える左大無間山、右小無間山、ここより1000M以上高い |
|||
|
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ブナ12 ダタケカンバ この辺りはダケカンバの大木が多い |
|||
![]() ![]() ダケカンバ 手前ブナと連理のダケカンバ |
|||
![]() ![]() ブナ13 幹が3本に分かれています 大ミズナラ 尾根から少し下がった所にあります。樹冠に傷みがきています |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() 笹山から少し下り木が途切れ笹原になって山頂が見える所 |
|||
![]() 広い尾根に広い道が付いています 下はミヤコザサにモミ、ブナ、カラマツ、オオイタヤメイゲツ、他の灌木が生えている。この先ダケカンバがかなり生えていた 写真の場所は明るいが、ブナやダケカンバの大木の所はかなり暗くなっている |
|||
![]() ![]() ![]() 笹山下の深紅のチチブドウダンの花 鈴なりのサラサドウダンの花 初めて見る黄色い花のウツギ↑。キバナツクバネウツギ? |
|||
![]() ![]() ![]() 笹山山頂に僅かに咲いていた花(種不明) 暗い樹林の地面からのぞくギンリョウソウ 林道の林縁に咲くマムシグサ よくは分かりませんがヒゲネワチガイソウ 偽茎の模様がマムシに似ているという かもしれません。 花はマムシというよりコブラのよう・・・ |
|||
|
![]() ブナ1 プレートが付いている |
|||
![]() ![]() ![]() ブナ2 ブナ3 ダケカンバ |
|||
![]() ブナ林の看板 ここにはブナ2、3があり特にブナが多かった |
|||
![]() 尾根近くに遊歩道というか1M以上の歩きやすい登山道が付いている 林道のある井川側はなだらかであるが安倍川側はかなり斜面が急勾配に落ち込んでいる こんな感じの尾根道を蝉の声を聞きながら下ってゆく・・・・ |
|||
|
|||
|
![]() ![]() ブナ4 ブナ5 |
|||
![]() ![]() ミズナラ1 ミズナラ2 根元の右1本が折れたようだ |
|||
![]() 登山道(遊歩道)の様子 原生林の中、緩やかな尾根道がつずく(左安倍川側は切り込んでいる) |
|||
![]() ![]() ![]() コシアブラ(プレート付き) 熊のオリ 説明文 通によればタラノメより格段に美味しいという。 「酒屋のむすめ」ともいうらしい。志賀高原の 信州大学演習林入口にもプレートの付いた コシアブラが立っていた。 |
|||
![]() ![]() ![]() 途中の四阿屋(新しい、床は板張りだ) 鹿に食べられた木。何故かナツツバキが多かった 分岐の道標(ここを右に下る) 安倍川の大代方面の谷や一服峠の稜線が見える |
|||
|
|||
野の花、木の花を集めてみました | |||
![]() ![]() ![]() 笹山登山口付近で咲いていた花々 左イケマ(つる性です。カミキリや蝶が来ていました) 中左に同じ 右ウツギ |
|||
![]() ![]() ![]() 笹山登山口付近で咲いていた花 ノイバラ 牛首先で咲いていた花 タケニグサ(丈は1.5Mある) ログハウス脇で咲いていた花 バイケイソウ |
|||
![]() ![]() ![]() ログハウス付近の林道で咲いていた花々 左ナツツバキ(植栽か、これ1輪のみ。大日駐車場の植栽には沢山咲いていました) 中ウツギ 右ヤマアジサイ |
|||
![]() ![]() ![]() ログハウス付近の林道で咲いていた花 コアジサイ 大日駐車場花壇で咲いていた花々 左?(植栽の花の子孫か) 右シモツケ |
|||
![]() ![]() 井川青少年自然の家宿泊棟入口で咲いていた花々 左ヤマユリ 右ホタルブクロ |
|||
大日駐車場に咲いていた花々(追加) 2010,8,25撮影 | |||
![]() ![]() ![]() 左 前回咲いていた花(種不明、花径4p) 中ゲンノショウコ 薬用になる 右カントウタンポポ? |
|||
![]() ![]() 左ゲンノショウコ 右ツユクサ |