そ の 他 西部地区


船明二本杉(天竜市)
ふなぎら




天竜市船明

S62,9,21天竜市指定天然記念物
2本   北     南
目通り 4.6M  5.0M
樹高 29.0M 32.0M

152号道路端にあるのでよく目立つ


アクセス
152号船明ダム手前右
タムの見学 天竜下りはいかが
ダム手前に公園あり


2000,2,21撮影

両島のスギ(天竜市)




天竜市両島
野沢さん宅

目通り8.0M
寿高35.0M
樹齢推定800年
熊のタブノキを見に行く途中見つけた
家の人に聞くと1000年位前からあるら
しいと言うが、詳しいことは分からない
天然記念物に指定されても良い大き
さをそなえている
民家にあるのは珍しい
アクセス
天竜市街よりくるまで15分



2000,8,17撮影

吉沢の11本スギ(旧佐久間町)





佐久間町吉沢

根廻り15.0M
樹高30.0M
熊から佐久間町のヒムロを見に行く途中見
つけた
数えると枝は11本あるが、根元は1つで、1
本のスギである 神様のイタズラか 根元は
恐ろしく太い
龍山村に分かれる道沿いにあり、ご先祖様
が道の目印に面白い木を植えたような気が
する
大きさから言えば天然記念物に匹敵する

アクセス
大地野トンネルから10分
龍山村との分岐、道沿いにある

2000,8,17撮影

本興寺のスギ(湖西市)






本堂


本殿

湖西市西鷲津
本興寺

スギ 無指定 2本
目通り 5.0M
樹高 20.0M

スギは本堂の階段を上った所の左右に
立っていた。なかなか立派なスギであ
るが、落雷によると思われるがどちらも
上部が失われている。

今回はスギの見学よりは、「爺さまの街
角あちこち見て歩き記・時代屋」という
ホームページに、茅葺き屋根の国宝
の寺が載っていたので是非見てみたい
とやって来た。
1383年創建の法華宗の古刹で、国
の重要文化財の本堂は1552年の建
立である。家康から葵の紋の使用を許
され10万石の格式を与えられたそうで
ある。
惣門と奥書院は豊橋、吉田城からの移
築−1674年−で、市および県の重要
文化財である。
惣門から本堂まで約100Mある。





アクセス
東名三ケ日インターか国1バイパス利
用。JR鷲津駅近く。


2006,12,27撮影

浜松城天守閣横のエノキ(浜松市)




桜は満開であった
浜松市中区
浜松城

目通り 3.0M
樹高 15.0M
樹齢 150年 推定

天守閣横に立っている。
植栽ではなく、明治初期くらいに自然に
生えたものが大きくなったのだろう。
満開の桜や天守閣を見る人は多いだろ
うが、この木に気付く人は少ないのでは。
もう一つ注目すべきは石垣の積み方で
ある。看板によると2代目堀尾氏(彼は
功名が辻では一豊のライバルでありよき
友であった)が1590年頃築造した「野面
積み(のずらづみ)」という工法で造った
ものだ。400年経ってもビクともせず当時
の面影を残している。

城を見学して感心なことがあった。
先ず駐車場であるが、市庁舎横に行く
と警備員がここは満車なのでコンコルド
ホテル横のとこを案内してくれた。そこに
も2人いて無料で止めてくれた。私の住
んでいる市では桜見学に無料はないと
思う。帰りに下りてくるとゴミ捨ての産業
廃棄物のボックスが用意されている。こ
れも私の市ではないだろう。ゴミは自分
で片付けるという考えもあるが。行政とは
いかに小さいことにも目を配るということ
ではないかと思う。それと市庁舎も地
味だ。ホテルのような造りとは全く違う。
浜松人の考えの一端を見たような気が
する。
2008,4,3撮影

方広寺の半僧杉(浜松市)
       んぞうすぎ





根元にも沢山の羅漢さんが



半僧坊


羅漢坂の羅漢さん

浜松市北区奥山
方広寺

1977年4月9日旧引佐町指定
現浜松市に引継
目通り 5.8M
樹高 43M
樹齢 500年前後 推定

方広寺の山門をくぐりここに車を止める。
沢筋の道を羅漢像を見ながら15分ほど
登ると大きな建物があり、その下に2本
の大きなスギがある。その大きい方が半
僧杉である。明治14年(1881年)山火
事があり、殆どの伽藍は焼失してしまっ
たが、半僧坊と七尊菩薩像それとこの
杉が残ったそうである。以来半僧杉と呼
ばれるようになったそうである。半僧とは
「半僧半俗」のことで、俗世間の煩悩を
引きずっている僧のことらしい。
方広寺は臨済宗方広寺派の総本山で
南朝の後醍醐天皇の8番目の子無文
元選(むもんげんせん)が建徳2年(13
71年)に開山。渋川ツツジを見に行く
途中、大平(おおだいら)という所を通っ
たが、大平城跡の由緒に、後醍醐天皇
の子宗良親王が城主の井伊氏の庇護を
受け足利尊氏と戦うも敗北し信濃に落ち
のびたと書かれていた。この井伊氏こそ
その後徳川家康に付き彦根城主となった
井伊氏の祖先ではないかと思われる。
詳しいことは分からないが、この引佐地
方は南朝の勢力が強かった地方ではな
かったかと思われる。中国から帰国した
無文は地頭奥山氏の帰依を受け、元の
天台山方広寺に似たこの地に寺を起こし
たという。

アクセス
東名三ヶ日ICからが一番近いだろう

2008,5,18撮影

渡ケ島諏訪神社のクスほか(浜松市)


最大のクス




クスとムクノキ(手前)の合着樹



浜松市天竜区渡ケ島
諏訪神社

社叢 浜松市指定天然記念物
クス 
目通り 7.5M 最大
樹高 35.0M 最大

クスとムクノキとの合着樹
クス 目通り 4.8M
   樹高 31.0M
ムクノキ 目通り 3.4M  
      樹高 30.0M
人里の巨木たち」というHPを見ていたら
載っていたのでやってきた。入口の右側
にやや斜めに生えているのが最大のクス
ノキで立派なものだ。その後ろや社殿の
左にもやや小振りではあるがクスノキが見
える。また左奥にはタブノキもある。更に入
口左手前にはクスとムクノキの合着樹があ
る。看板によればこれは極めてて珍しいも
のだ。
諏訪神社は武田信玄の勢力がこの地にも
及んでいたのだろう。神社は少し寂れてい
るが、社叢はなかなか立派なものだ。

アクセス
鹿島橋の所を天竜川西岸に沿って北上し
平田大橋を渡り右折、神社はその先だ。

2008,5,18撮影

渋川六所神社のイチョウ (浜松市)




根元には何故かビッシリとひこばえが

浜松市北区渋川
六所神社

S43,3,1市指定
目通り 6.7M
樹高 20.0M
樹齢 650年

渋川ツツジを見にゆく途中、偶然信号
機のある交差点で見つけた。道路や
建物を邪魔するのか、下の幹や枝を
かなり切られスラッとした姿になってい
る。
市の指定看板によれば、この神社は
1361年の建立で、イチョウはその当時
のものだろうと書かれている。明治9年
ここに渋川小学校が造られた際神社は
500M西に移転、更に小学校も現在は
他の場所に移転しており、JAの敷地に
なっている。周りをコンクリートで固めら
れ行く末が案じられる。
アクセス
渋川ツツジ参照

2008,5,18撮影

塩の道秋葉街道青崩峠登山口手前のトチノキ(浜松市) 極く軽いハイキング

トチノキ(向かって右の1本が折れている)

青崩峠
真ん中青崩峠の石碑。その右の階段は熊伏山への登山道。その右の窪みは信州側への下山道
  
峠の石仏3体                          峠は静岡県の指定史跡(10年前の看板も色あせてしまった)   峠下の斜面には細いブナが何本かありました
         
ここが登山道入口です                         看板の説明文です
    
すぐ石畳が始まります               1572年信玄は3万の軍でこの峠を越え、三方原の家康を打ち破った。               
・                          家康は散々の敗北で逃げる途中緊張から糞尿を垂れた逸話は有名だ
・                              (その時の自分の姿が自画像にもなっていて家康が一生の戒めとしたそうだ)
 
  茶屋の夫婦が盗賊に襲われ、飲食後金を盗って逃げたそうだ           今は跡形もないが昭和の初めまで数軒あったそうだ 
左二行「人生流転夢一場・・・」の漢詩                          杉林は平坦でこの林の中にあったと想像する   
夫婦はその後も店を続けたのでしょうか?                                                   ・  
  
木地屋とは昔全国を渡り歩いて木製品を作った人々だそうだ               民話「しっぺい太郎」の物語          祠の中を覗くと犬の石像が
右の建物の中に墓が安置されています。その右にも建物があり面白い顔の      左の立派な木の説明文は色あせて
地蔵様が安置されていました                                  読みにくい
※「静岡県の歴史散歩P252によると、磐田市住吉町にある見付天神社にも悉平(しっぺい)
太郎(早太郎)伝説があり、太郎の銅像が立っている。毎年秋になると神前に供えられた娘を
食らう怪物を信州伊那(駒ヶ根市)の光前寺(天台宗)で飼われていた早太郎という猛犬がこ
れをかみ殺し災いを除いたという人身御供伝説である。この神社では他に天下の奇祭「見付
の裸祭」が旧暦のお8/10前後の土・日行われる。
  
      名水足神の水                   その前の足神神社                  三遠南信自動車道との分岐にある「ソルトロード」看板
      ポリタンクをももった人が来ていました     1250年頃北条時頼が全国行脚の際脚を患い  10分、5分は間違い?と思う。峠へは車では行けない
                                 地元の人に助けられその後時頼の命でここに
                                 神社が造られたそうだ。御神木(ケヤキ)の横に
                                 木の脚が・・沢山おいてある
  
   塩以外に干物なども運ばれたのだろう                 その地蔵様は反対側の沢の向こうに?       国指定「西浦の田楽」の看板。水窪駅に戻る途中
                                                                         これも色があせてきています
浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町
奥領家 青崩峠登山口手前

トチノキ
目通り 6.2M 実測値
樹高 15.0M
全国で30番位の太さである。幹2本
でも十分見応えがある。樹齢は200
年超であろうか。他に沢沿いにやや
細いのが何本かありました。

静岡県(静岡市)に住んでいても伊
豆の下田や今回取り上げる長野県
との県境の水窪は遠い国だ。よっぽ
ども意識しないとそう行く機会はある
ものではない。
その水窪の奥の青崩峠に行くことに
した。秋葉街道で塩の道の古道であ
りR152が切れている道に興味を抱い
た。今回は主に歴史の探索で、歩い
ている途中に1本でも巨木があれば
いいなという腹づもりであった。水窪は
2000年に来て以来3回目だ。
高速を浜松ICで下り浜北、天竜を抜
け船明ダム、秋葉ダムを通り過ぎる。
山は高く谷は深い。水窪に近づくと
逆に山は低くなり谷も浅く明るくなっ
たような気がした。
水窪駅を過ぎこの先は初めてくる場
所だ。三遠南信自動車道との分岐
の所から青崩峠への林道に入る。
細い道で急で軽にはきつい(三遠
南信道は何時できたか知らないが
この道を行けば飯田に行くことでき
ることをここに来て初めて知った)。
足神神社を過ぎ林道を更に上ると
沢が近づきその橋のたもとに大きな
トチノキが立っていた。幹の1本が
折れ根元にそれほどは大きくはな
いが空洞がある。しかしトチノキとし
ては立派だ。今日はこの1本だけだ
が大きな収穫で満足だ。
その先道幅が広くなったところに塩
の道の大きな石の道標があり登山
道が始まっていた。ここまで自宅か
ら約3時間で予定した3時間半より
早く着くことができた。
食事を取りスギの植林帯を登り始め
る。古道に相応しく石畳になってい
る。道標や史跡の看板も沢山設置
されていて、逆にこんなになくても
と思う位だ。色々な人がこの峠に来
て教養のある人は「漢詩」なども詠
んでいる。家を出る時は1時間位は



歩くのではないかと思ったが、史跡
を楽しみながら30分で峠について
しまった。
天気も穏やかで薄日が射し風もな
く狭いものの峠らしい静かないい
峠であった。人は誰もいない。石仏
もある。峠の向こうは信州側へとす
ぐ下っている。江戸時代「伊勢講
」に次ぐ人気のあったものが「秋葉
詣で(秋葉講)」であり全国から人
が詣でたと看板で初めて知る。ま
た大正から昭和の初めには諏訪
方面の製糸工場へ働きに出た「
女工哀史」の物語もあったようだ。
そんな感傷をを抱きながら峠を後
にした。

2010,12、21撮影

アクセス
登山については「山岳巡礼」を参
考にしてください。20年前と今で
は殆ど変わりないようです。







つつじ公園のスダジイ(磐田市)
磐田市見付住吉町
つつじ公園

スダジイ
目通り 3.0M
樹高 20.0M

野鳥観察でやって来た。市街地にある
小さな公園で名のごとくつつじを中心と
した公園で池もありちょっとした都会の
オアシスだ。神社があって1つはあの
悪を退治した「しっぺい太郎」を祀って
いて愛犬家には人気があるとか。
このスダジイはその霊犬神社の西に立
っていて、太さこそそれほどないがシワ
がよったその幹は風格を感じさせ姿形
が美しい。

2013、12,25撮影

アクセス
バイパスから来た場合サークルKの所
を東に曲がるとよいだろう

桶ケ谷沼のスダジイとクスノキ(磐田市)
おけがやぬま
 
スダジイ                        クスノキ
右の板は遊歩道の塀

マガモが多い
コハクチョウを見たい方はここにいない場合500m北の鶴ケ池と行き来しているので
そちらもチェックするといいだろう(冬季のみ棲息)

磐田市岩井
桶ケ谷沼

スダジイ
目通り 4.5M
樹高 20.0M

クスノキ
目通り 3.0M
樹高 20.0M

野鳥観察を兼ねてここ2回来ている。
1回目はクスノキの白い肌が湖面に
垂れて巨木があることには気が付い
たが根元には行っていない。
2回目は進入禁止の看板を無視して
歩いてみた。歩くには何の支障もな
い。こんな看板を付けないで「倒木」
を除去してもらいたい。今後も多くの
人が来るのだから。そうでないと民家
のある北の車道を遠回りで歩かなけ
ればならなくなってしまう。
約100m行った所にこの2本は立っ
ている。桶ケ谷沼はベッコウトンボの
東日本の唯一の生息地で保護の為
静岡県と磐田市が自然保護地域に
指定し保護している。また池はコハ
クチョウなどの数少ない生息地でバ
ーダーにも注目されている。しかし
樹木についての案内はイマイチだ。
樹齢は150年前後ありながら「倒木
」として何か”邪魔者”扱いされてい
るように感じてしまう。

2014,1,14撮影

アクセス
バイパスから2〜3分です


















写真を追加 いずれも2014,1,24撮影

桶ケ谷沼遊歩道入口付近から見たクスノキ。白い肌の木

桶ケ谷沼の名物の鳥、トモエガモとコハクチョウ(写真なし) 左・♀、右・♂


清瀧寺のイチョウ(浜松市天竜区)
せいりゅうじ

上部の方に傷みがある
 
本堂                              信康廟 塀で覆われ墓は見えなかった

入口の説明看板
浜松市天竜区二俣町二俣
清瀧寺

イチョウ
目通り 5.0M
樹高 25.0M

野鳥観察で訪れた。下の駐車場辺りにも
「信康」のノボリが沢山立てられ閃いてい
た。信康は戦国の”悲劇の人”である。
知っているとは思うが徳川家康と今川の
一系瀬名姫=正室築山殿との間に生ま
れた長男であった。この頃の家康はまだ
力が弱く城主であっても信長や秀吉の家
臣という身分であった。信長は今川から
嫁いだ築山殿が敵と内通するのではな
いかと疑い”口難”を理由に21才の信康
そして母の築山殿を自刃させた。築山
殿は死してもずっと呪い続けると言ったと
いう。信康は二俣城で自刃しこの寺に葬
られた。
このイチョウは門を入ってすぐの所鐘楼
の近くに立っていた。やや傷みが来てい
るのは残念だ。本堂裏手には「信康廟」
があったが塀で墓は見えなかった。

2014,3,9撮影

アクセス
新東名浜松浜北インターから15分くらい

岩室廃寺跡のスダジイ(磐田市)
 


 
観音堂                                             獅子トイレ
                                                  こんな変わったユニークなデザインのトイレ初めてだ
磐田市岩室
獅子ケ谷公園内
岩室廃寺跡

スダジイ1
目通り 4.5M
樹高 25.0M

スダジイ2
目通り 4.5M
樹高 25.0M

獅子ケ谷公園に探鳥でやって来た。
初めて来たが小さいながらもミニハイキングコース
の様に野趣に富んだ公園で好感が持てた。
丁度駐車場の脇に岩室廃寺跡がありそこに2本の
スダジイの巨木が立っていた。
弘法大師が開祖したともいわれ、また由緒書から
遠江国分寺との関係もあったと推測される廃寺で
ある。
2015,3,31撮影

アクセス
随所に道標看板案内看板があるので間違うことは
ないだろう