そ の 他 中部地区 

掛川市 森町 牧之原市

伊達方のマキ(掛川市)


アクセス
掛川市伊達方字大泉寺    
渡辺方
大ヒイラギと同じ所
建物の裏側
掛川市保存木




2000,2,13撮影


小夜の中山 久延寺のスダジイ(掛川市)
                 きゅうえんじ








家康をもてなした茶室跡


久延寺の夜泣石


R1小泉屋裏の夜泣石


小夜の中山峠の旧東海道
お茶畑が広がる昔の雰囲気
の感じられる数少ない道である




夜泣石を覗き込む旅人
掛川市小夜の中山
久延寺

スダジイ
目通り 4.0M
樹高 8.0M

惣門の右に傾いて立っている。
ごつごつした肌。樹齢は300年
前後か。上部は傷んで折れて
いる。往時は樹高が15M位は
あったであろう。道路に倒れな
いように丸太で支えられている。

733年頃、行基により創建され
たと言われている真言宗の古
刹。1600年、秀吉死後三成に
つくか家康につくか迷っていた
掛川城主山内一豊が寺の庭に
茶室を設け会津の上杉景勝征
伐に向かう家康をもてなしたとい
う有名な寺である。(NHK功名
が辻より)
既に茶室はないが跡地の碑があ
る。また、本堂近くに夜泣石があ
る。
夜泣石異聞~夜泣石が2つある~

夜泣石は安藤広重の絵にもあるよ
うに、東海道の沓掛の近くの路上
にあった。
明治元年天皇がここで休憩された
とき、路上から久延寺に移された。
明治13年時の住職が浅草の勧業
博覧会に出品したものの偽物が先
にあり失敗する。船で焼津港戻され
るもそのままになっていたものが、今
R1土産物小泉屋の裏の公園に移
されたようだ。明治18年と昭和12年
には所有権確認訴訟が行われ寺が
敗訴。
久延寺の夜泣石は夜泣石物語の小
石姫を弔うため昭和40年頃門前の
傍らにあったものが境内に移された。
詳しい情報は下記ホームページを
ご覧下さい。
夜泣き石異聞
アクセス
R1バイパス金谷方面からトンネルを
3つ越えたところを左折。150M位行
ったカーブミラーの所を右折、旧東海
道の狭い道を500M程行く。
あるいはR1のトンネルを越え、小夜の
中山公園の標識を左折。
沓掛方面は道が狭いうえ、急坂なの
で自信のない人は向かわないように。
芭蕉や西行の句碑や歌碑もあり、静
岡県では数少ない昔の東海道の雰
囲気が感じられる道である。

2006,12,27見学
2007,1,5再訪、撮影

日坂 事以八幡宮のスギとクスノキ(掛川市)
        ことのまま 








旧本陣 扇屋 今は幼稚園
当時建坪が230坪位あった


幕府令を掲げた高札場


遠州33観音 相伝寺


旅籠 川坂屋
昔の宿場町の空気が伝わってくる
掛川市日坂
事以八幡宮

クスノキ 掛川市指定天然記念物
目通り 6.0M
樹高 31.0M

スギ 掛川市指定天然記念物 
目通り 6.3M
樹高 36.5M

立派なスギで御神木になっている
スギは樹齢500年前後と思われる
事以八幡宮と目と鼻の先の東海道25
番目の宿場日坂宿を併せて訪れると
良い。
本陣や昔の旅籠が保存されている。

今の建物は1852年日坂大火後再建
されたものだ。
1600年代はこの付近に700名の村
民がいて、内300名が伝馬という荷役
作業についていたが、生活は極度に
苦しかったようだ。というのは参勤交
代の代金が一番早い薩摩藩でも3年
後であったそうである。本陣2代目片
岡清兵衛は1613年この窮状を幕府
に直訴し打ち首になったそうである(
翌年516俵の扶持米を得る。説と、
1644年3代目片岡金左衛門が強訴、
扶持米を得る、があるようだ)
興味のある方は下記ホームページを
参照下さい。
宿場の窮状を幕府に直訴
2006,12,27見学
2007,1,5再訪、撮影

掛川城のエノキモチ(掛川市)


葉がある方がクロガネモチ



御殿左上に見える


エノキモチから見る掛川城
見る位置によって形が随分違う
掛川市 掛川城内
 御殿裏

目通り 4.0M
樹高 15.0M

「エノキモチ」という木はない。
看板にあるようにエノキとクロガネモチの合着
であり、非常に珍しい。看板には駄洒落で「
絵の気持ち」と書かれている。

国の重要文化財御殿の丁度真後ろにある。
推定樹齢は100~150年である。
2007,1,8撮影

石雲院のスギ(牧ノ原市)





惣門


木々の間より垣間見る山門と本堂


道元、中国での修行時の禅問答の像
意味は難しい!※


本堂入口の上諏訪立川一門の彫刻

牧之原市坂口
石雲院

スギ 無指定
目通り 4.5M
樹高 30.0M スラッとしたスギだ

ご当地の「時代屋」というHPを見て
いたらライターもふとしたことから発
見したという古刹が載っており、更
にスギやシイ、ヒノキの古木に囲ま
れていることに興味を惹かれやって
きた。
インター南の能満寺のソテツを久し
振りに見た後、裏山の小山城を見
学。その後寺に向かうが、地図で見
たより遠く2、3回道を聞く。寺は静
岡空港の滑走路のり面が迫る脇に
鬱蒼たる木立に囲まれていた。
惣門前に車を止め、階段を進む。
昇り切ったところに山門がある。い
ずれも市の文化財だ。その奥に本
堂がありその左50M位離れたとこ
ろに大きなスギが立っていた。
樹齢は300~400年前後と思われ
六地蔵の横のものにしめ縄が懸け
られ御神木と思われる。

この寺は1455年開山の曹洞宗の寺
で、近くの切山にあった勝間田城主
が寄進をしたそうである。今川、武田、
徳川と3つの時代を経て、この間2回
の火災、1回の戦火により焼失、再建
されている。特に今川が滅んだ後、信
玄と家康のせめぎ合いは凄まじいもの
があったようだ。
私見ではあるがこれだけの古刹故
もう少し大木があってもと思うのだが、
本堂に近くにあったものは火災で焼
けた可能性がある。
本堂と山門は1840年頃の火災の後
の再建で、信州上諏訪の立川一門の
作による彫刻が施されている。
よくは知らないが、このような寺は京都
辺りに行けばあるかもしれないが、先
般載せた湖西市の本興寺といい本寺
といい静岡県ではなかなか味わえな
い雰囲気を持っている。
木だけでなく古刹に興味のある方に
はお勧めだ。

※その後県の埋蔵物調査の先生に
会う機会があり、お伺いしたところ、人
にはそれぞれ果たすべき役割がある
という意味だそうだ。

アクセス
今回通らなかったが、ICより北へ2つ
目の信号を左折し、静岡カントリーク
ラブを過ぎ、静岡空港の真下を通る
トンネルを使えば一番良いように思う。

2007,1,29撮影


撰要寺のケヤキ他(掛川市)

 
ケヤキ                    タブノキ?

横須賀城城壁と階段                        同レリーフ
 
番所
掛川市山崎
撰要寺

ケヤキ
目通り 2.4M
樹高 25.0000M
山門右

タブノキ?
目通り 2.0M
樹高 15.0M
山門左

お断りしますが、このページに載せなくても
よい大きさですが、旅の記念に載せました。
またデジカメ電池切れでDPEを利用した
のがあり、一部いい写真ではありません。

宝篋印塔の見学にやって来た。予想外の
巨大な宝篋印塔で墓というより”記念碑”的
な大きさで、この巨大さの発想はどこから
来ているのでしょうか?比較にはなりません
がピラミッド的な発想なのでしょうか?
(※興味のある方は「静岡県の宝篋印塔
をご覧下さい)
ケヤキは1本とタブノキ?は何本かありまし
た。
その後近くの国史跡横須賀城址と番所を
見学しました。撰要寺は横須賀城主大須
賀氏の創建です。
平山城で当時はすぐ側まで入り江があっ
て海路の要衝でもあったそうですが、安政
の大地震で埋まってしまったそうです。明
治の廃城で建物は失われ、今残っている
は番所だけだそうです。

2011,2,17撮影

アクセス
R150からのアプローチとなります。

小夜の中山公園のスダジイ(掛川市)

右手前がやや太い
 
立派な石柱右奥がスダジイ                                  観音様
 
公園より100Mほど西の西富田方面に下る所の朽ちかけ始めた道標
※こちら側に来る人は少ないものの道標は時々点検して欲しいものだ
掛川市佐夜鹿(さよしか)
旧東海道近く(NTT無線中継所)

スダジイ2本
目通り 2.7M 太い方
樹高 15.0M

この辺りは牧ノ原台地の西側に当たり
低い山が複雑に入り組んで谷を形成し
ている。そこに茶畑が延々と続き静岡
県でもまたとない独特の風景を醸し出
している。北には新幹線の車窓から見
える山頂に「茶」の大きな文字が書か
れた八高山が見える。天気がよかった
ので富士山もよく見えた。
旧東海道はここを通っていた。当時は
これほどの茶の栽培はなかったはず
で景色も全く別に写ったに違いない。
近くの久延寺は当時掛川城主であっ
た秀吉の家臣山内一豊が秀吉死後
徳川に付くか迷っていた頃上杉征伐
に向かう家康を茶室でもてなした所で
ある(茶室は今はない。一豊はこの後
家康に付くことを決めた。相当以前NH
K大河ドラマ「功名が辻」でも放映され
た)。



私は今回永宝寺奥の奥山3池に行く
際道を間違え西富田の道を奥へ奥へ
と進んだところ偶々小夜の中山公園
に出てしまった(怪我の功名かも)。
そこにこのスダジイは立っていた。こ
の辺りには自生のスダジイが多い。し
かし殆ど茶畑になって残されたものも
数少ない様だ。
のどかな茶畑風景。その中にいにしえ
を忍べる旧東海道が続き、その散策
のついでに立ち寄るのも一興であろう。

2013,1,1撮影

アクセス
R1日坂バイパスからは直接車で上れ
る道はない。バイパス東側から大回り
して久延寺に行くとよいだろう。












小国神社のモミ(森町)
 

「勝負運に強い」といって墓が削られたのでオリに入っている
周智郡森町一宮
小国神社

モミ
目通り 4.0M
樹高 30.0M

森町は平成の合併をしなかった県下でも
少ない町である。また次郎柿発見の地、
清水次郎長の子分森の石松の生地とし
ても有名だ。
小国神社は静岡県に住んでいれば一度
くらいは来ても良さそうだが私は初めてだ。
野鳥観察で訪れた。
大宝殿の脇を通り宮川沿いのスギの大木
の鬱蒼とした森をしばらく行くとこのモミは
川の方へ斜めに傾いて立っていた。周り
のスギは太い物は直径1M位はあるがス
ギとしてはイマイチなのでこのモミを取り
上げさせてもらった。ここまで来ると神社の
喧噪もなく深い森の中で1400年という神
社の歴史を静かに味わうことが出来るいい
場所だ。
この後私どもは北へ進み峠を越えて上橘
経由で大洞院に着き石松の墓を見学した
が、峠までの道は暗く荒れていたので注
意。
※樹種については落ち葉などで確認した
訳ではなく低標高なのでモミとしたが、樹
形がモミらしくなくツガのようにも考えられ
る。もう一度確認する必要があろう

アクセス
近くには新東名も通っている。掛川森IC
を利用するといいだろう。