|
|
|
|
大月市富浜町鳥沢3393 諏訪犬嶋神社 市指定天然記念物 出所100選 目通り 8.0M 樹高 40.0M 樹齢 400年 ルート20からも気を付けていれば すぐ分かる 樹齢はそれほどないようだが、巨 大なケヤキである |
アクセス ルート20から車で1分 鎌倉時代鎌田兵衛慰という人が 所領を賜りここに館を建てたという 2001,10,14撮影 |
|
|
|
|
大月市猿橋町小篠657−1 原ふじえさん所有地 市指定天然記念物 出所100選 目通り3.8M 樹高18.0M 樹齢300年 小篠集落の西に稟とそびえている |
アクセス 堀の内のケヤキより桂川を渡り5分 木の隣には墓地があり、かって寺の 境内に植えられていたものと言われ ている 2001,10,14撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
大月市七保町林850 浅間神社 小俣建夫さん所有 大月市指定天然記念物 出所 100選 P160 目通り 3.1M 樹高 10.0M 樹齢 400年 イロハカエデ 浅間神社といつても小さな赤い 鳥居と祠があるだけである 秋の紅葉はさぞ美しいことだろう 一度見てみたいものだ 祠の右にはエゾエノキの大木があ る。最初ケヤキかと思ったが家に帰 り本を見るとエノキであった。これも 山梨ではトップクラスであろう。併せ て指定を望みたいものだ |
アクセス R20からのR139は分かりにくかった。 細い道をしばらく行くと七保町に着く。 路端に看板がありそこから乗用車が やっと通れる細い道を上がる。カーブ した所に車を置きすく上の細い道を 2分ほど上がる。看板が少ないので 分かりにくい。ここにも看板が欲しい 寛城(ゆるぎ)とは風の強い所と言う 意味だそうである 2002,9,26撮影 |
|
|
|
|
|
大月市賑岡町強瀬425 全福寺 S28,9,9県指定 目通り2.0M 樹高17.0M 樹齢300年 根元に空洞あり タラヨウはモチノキ科の暖帯常緑高木で この地では珍しい。葉は泰山木に似てい て赤い実を沢山付けていた 葉を傷つけると黒い汁が出て字が書ける そうである アクセス R20より10分 2002,9,26撮影 |
|
|
|
|
|
大月市下初狩字藤沢 子神社 市指定天然記念物 出所 100選 P210 目通り 6.2M 樹高 45M 神社の境内に立っている。樹高の 高い木だ アクセス R20より車で10分 200.,12,20撮影 |
|
|
|
横に大きな泰山木 |
|
大月市真木 福正寺 無指定 出所 100選 P210 目通り 3.3M 樹高 25M 本殿前にスーッと立っている ヒムロはヒノキ科である 横に大きな泰山木もある アクセス R20よりくるまで15分 2003,12,20撮影 |
|
|
|
空洞から上を仰ぐ。空が見えた |
|
|
明治天皇御立台の碑 |
うっすらと雪化粧の旧甲州街道 | |
|
大月市笹子町黒野田字笹子 県指定天然記念物 目通り 9.1M 樹高 24.0M 樹齢 1000年 伝承 古くからの甲州街道の名木で知られた 木である。旅人もこの木の根元でひと 休みしたことであろう。源頼朝が巻狩り にきて矢をいったところ幹に刺さったと いう 山梨巨樹・名木100選P156によれば 昭和4年の火災で幹の内部は上まで 空洞となり中から上を仰ぐと空が丸く 見えると書いてある。私も中に入り上を 仰いでみたら本の通りであった 今年は余り木の見学ができなかったが 矢立の杉だけは何とかみたいと思って いたが、見ることができてホットしている |
アクセス R20からR212を上り、遊歩道の看板 まで車で10分、そこから遊歩道(旧甲 州街道)徒歩20分 注)R212は冬季雪で閉鎖になるよう だ 道幅は1間以上あり、急なところもなく 天気さえよければのどかな散歩を楽 しめる 明治38年創業のみどりやの「笹子 餅」の菓子箱には次のように書かれ ている。「甲州街道第一の難所笹子 峠は、東海道の箱根とともに天下の 険うたわれ、旅人たちは矢立の杉の 木陰で汗を拭き、茶屋の力餅の風味 を楽しみながら、開け行く甲州路を眺 めたものです。明治36年中央線の開 通により日本一長い笹子トンネルとし て有名になりましたものの、旅客は煤 煙と手持ち無沙汰に悩まされました 。・・・」 明治天皇もここを歩いたようだ(明治 40年付近で大洪水があり、その視 察に訪れたという)。信玄も家康も通 ったことであろう 2003,12,20撮影 |
|
|
|
|
|
もう1本の大トチノキ |
|
目通り2.5Mのモミ |
登山道入口 |
|
大月市梁川町 立野峠手前 トチノキ 無指定 目通り 8.0M 最大 樹高 25.0M 最大 2本 目通り 5.0M 樹高 20.0M 2本 今年最後の見学は12/7の伊豆山 稜線歩道のブナ見学でやめるつもり であったが、偶々休みが取れたので 先日、「峠のむこうへ」のホームペー ジに載っていた立野峠の大トチノキ の見学を急遽実施することとした。 その後確認のためそのページを見た ら、「夏の終わりの小さな峠」という項 に私が見たと同じ写真が載っていた。 前夜夜行で家を出、河口湖のホテル に泊まる。朝、中央道で大月に入る。 登山口に車を置き、歩き始める。北 斜面でスギの植林の暗い道であるが なだらかで歩きやすい。沢に沿って しばらく歩くと、沢筋に沿って灌木が 増えてくる。大きな葉のホオノキの落 ち葉が目立つ。大きなモミを過ぎた 辺りから落葉樹が増え、最初のトチノ キが現れるが、お目当ての大きさで はない。目通り3.0M、5.0Mを見、 その先の木のベンチのある対岸に、 正にこれだというトチノキが現れた。 沢を渡り10Mほど登り木の根元に辿 り着く。これから行く人も是非根元に 行って欲しい。このトチは旧須玉町 の天然記念物の日影のトチノキと同 格だ。トチノキとしては最大級である。 この森は恩賜林の県有林で指定も 容易なはずだが・・・。 |
この木を見て更に進み、150Mほど行 ったスギ林の50Mほど上部にもう1本 同格のトチノキが見えてきた。無理を すれば根元まで行けないことはない が、写真だけでやめにした。 これから10分ほど歩くと少し開けた水 場につき、小休止して峠まで行かずに 引き帰ることにした。 トチノキがある場所はせいぜい400M 前後の距離であるが、正にトチノキの 宝庫といえる山である。 登山口に戻り、看板のマップを見ると 梁川の1つ先の鳥沢の奥の沢で石仏 と書かれた先に大トチノキの記載があ る。時間の関係で見ることはできない が、この木も多分同格のトチノキであ ろう。 アクセス 登山口から水場まで約1時間である。 アップダウンのすくない楽な登山であ る。 帰りに10qほど甲府よりの桂川の景 勝の地、猿橋(さるばし、下)を見学。 2006,12,18撮影 |