![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
南部町本郷 本郷寺 2本 目通り 4.0M 樹高 15.0M 手前の方は根元が空洞になって いるが樹勢は衰えていなく、実を 沢山落としていた |
アクセス 52号線より車で5分 2000,10,12撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
南部町原間 町指定天然記念物 目通り 4.0M 樹高 15.0M イトザクラはシダレザクラと同じである。 静岡県にはこれほどのシダレザクラはない 花の咲く時期に是非来てみたい |
アクセス 52号線より10分 2000,10,12撮影 2001,4,5満開 写真下 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
南部町本郷3230 本郷寺(妙善寺跡) 県指定天然記念物 S36,12,7指定 目通り 4.4M 樹高 12.0M 種はエドヒガンで白い花が咲くのでシロヒ ガンとも言われている 地上5Mの所から根が垂れ下がっている 静岡県にはサクラでこれほどの巨木は ない 開祖の上人は日蓮の弟子で46歳の時 中国に渡ったそうである 花の咲く時期に是非来てみたい |
アクセス 52号線より車で15分 境内には他にサルスベリの巨木が ある 写真上 2000,10,12撮影 2001,4,7撮影 満開 写真左 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() コウヤマキ 松より少し太い葉、門の入口に植えてあり、 珍しいので載せました | |
![]() |
南部町内船(うつぶな)1029−3 木内さん宅 県指定天然記念物 S61,3,19 目通り 6.2M 樹高 16.0M 樹齢 600年 おばあさんの話では言い伝えでは 700年だそうだ。 カヤの実は2年間成らなかったが、 今年はなったそうだ。ここの実は 30ミリある大粒である。カヤの実の 食べ方を教えてもらった。殻を取り、 灰の水で4日間さらし、渋みを抜き、 その後陽に干してフライパンで 煎って食べるそうである。香ばしく て美味しいそうである 写真上はコウヤマキで松より少し 太い葉、門の入口に植えてあり、 珍しいので載せました |
アクセス 身延線内船駅より徒歩10分 2000,11,2撮影 |
![]() 大きな実を枝先にぶら下げています。9月には落果します ![]() ![]() カヤのすぐ傍をJR身延線が走っています 2009,7,3再訪問、撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
南部町内船 八幡神社 町指定天然記念物 クス 目通り 5.2M 樹高 34.0M イチョウ 目通り 6.4M 樹高 35.0M 樹齢 500〜600年 推定 |
アクセス 身延線内船駅より徒歩5分 2000,11,2撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
南部町井出558 井出 八幡神社 S45,10,26県指定 タブノキ 社殿前 写真上段3枚 目通り 6.5M 樹高 31.0M 樹齢 300年 カゴノキ 左端 写真中段右2枚 目通り 4.4M 樹高 22.0M その他 ムクノキ目通り4.4M アサダ同 3.2Mなど 山梨県では珍しい暖帯巨木林 それぞれ が単体でも天然記念物の資格をもつ大きさ |
アクセス 身延線いて駅より車で5分 2001,5,2撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() |
南部町南部4534−1 睦合小学校校門入口 町指定 出所100選 目通り 3.7M 樹高 16.0M 樹齢 150年 小学校設立の時にはすでにあったと いう 静岡ではクマゼミが好んで留まってい る木である 写真中断はセンダンの木から50M ほど東にあるチャンチンモドキという 変わった名の大木である |
アクセス R52号柳島交差点から3分 2001,5,2撮影 |
![]() | ![]() |
![]() イチョウの根元 |
||
![]() |
南部町内船 内船寺 シダレザクラ 無指定 門の手前 目通り 2.0M 樹高 10.0M 樹齢 100年 推定 イチョウ 無指定 墓地 目通り 5.0M 樹高 20.0M 樹齢 400〜500年 推定 他に上が切られている大きなクスと 思われる木(写真左)が3本ほどある |
アクセス 内船駅より車で10分 日蓮宗のお寺 「100選」に大きなヤマザクラがあるという のできてみたがどこにもない。寺の奥さん に聞いてもそんな木はないという 風光明媚なお寺で樹木が生い茂り山梨 の美林100選に選ばれているそうある 2001,5,20撮影 |
||
タブノキ他を追加 | ||||
![]() ![]() タブノキ イチョウ。遠景の山は思親山 |
||||
|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
南部町内船上 富岡 シダレザクラ 無指定 目通り 2.5M 樹高 20.0M クス 無指定 目通り 6.0M 樹高 30.0M 根元から上が急に細くなっている アクセス 内船寺より車で10分上 2001,5,20撮影 |
![]() 手前スギ2本 奥左タブノキ 右カゴノキ |
![]() シロダモ ![]() 同左3脈が目立つ葉表 右白色の葉裏 |
|
![]() |
![]() 小さな八幡神社 |
![]() 神社脇にある 三石山線の内船側起点 工事はまだ続いているが、21年前に始まったとは |
南部町八木沢 八幡(はちまん)神社 タブノキ 目通り 4.0M 樹高 15.0M かなり斜めに生えている カゴノキ 目通り 2.4M 樹高 15.0M 傷みは全くない シロダモ 目通り 1.8M 樹高 10.0M クスノキ科 葉表はクスそっくりであるが 葉裏は白く、幹は縦に裂けず暗褐色で 平滑 |
天子湖辺りまで行ってみようと来たが、途中 のり面の工事が行われていたので中止。 八幡神社には階段左に大きなタブノキとそ の脇にカゴノキがあった。タブノキには少し ウロがあり傷みがきている。 階段を上り社殿の左に葉表はクスそっくりで 木肌がカシのような木があった。葉を採取し 自宅で図鑑で調べたらシロダモという木らし い。初めて見る木だ。当地では比較的珍し い木ではないか? アクセス R10内船駅から車で20分位である 地元では「はちまんさん」と呼んでいる 2009,7,3撮影 |
![]() ![]() ヤマザクラ マユミ(樹種の看板が付いている) 三石山林道の下にありました。根元に頭のない石仏が・・・ 佐野峠の思親山登り口ベンチ横。根元に昔の石碑が・・・ |
||||
![]() ![]() ウリハダカエデ 樹種不明 オヒョウ?(8本に株立ち) ミズナラと思ったが落ち葉で確認 他にやや細いものが何本か。皆このように株立ちしている |
||||
|
||||
![]() ![]() ![]() P1085Mへはこの堰堤の木の梯子から登ります 沢筋に付いたやや不鮮明な登山道 その上はずっと木に黄色いマークが 岩に黄色いマークが |
||||
![]() ![]() ![]() 巻き道を行くと最近造成の立派な林道が P1085Mの三角点? 山頂は平で右ヒノキ林。境に微かに身延 (進入不可)。清々しい位に間伐がしてあった 方面の道が・・。名前のない山は寂しいですね |
||||
![]() ![]() P1085Mへの概略図です |
||||
|
||||
大島峠には林道が付いていた | ||||
![]() 巨木ではないがクリ。目通り1.8M(実測値)、樹高20.0M |
||||
![]() 佐野峠からの富士。今回は望遠で撮ってみた。 |
||||
![]() 大島峠付近より見る手前P1020Mと後ろ思親山。P1020Mの山腹に佐野峠樋之上線が付いている。 |
||||
![]() 佐野峠の案内図。後でよく見たら上部に大島峠が載っていた! 地図に歩いたルートを加筆しました。 ![]() ここが一番林道で高いところなので、多分大島峠なのだろう。 |
||||
|