![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
榛原郡川根町二俣 八幡神社 S58町指定天然記念物 目通り 8.0M 樹高 30.0M 樹齢 300年 推定 私見 静岡市黒俣で仕事をしていると お坊さんが通り川根町二俣にも 天然記念物のスギがあると教え てくれたので今回来てみた 道が2つに分かれる所に大きな 看板があり、左に100M行くと大 杉入口の看板がある。そこから山 道を徒歩で5分行くと神社が見え てくる 木は鳥居と社殿の間にデンと立 っていた 2本の木の合着かもしれない 向かって右の裏に傷みがある 久円寺の隣のおばあさんの話に よると小学校の頃(今から60年 位前か)社殿が焼けスギにも火が 燃え移ったという。傷みはそのと きの名残か?おばあさんは枯死 しなくてよかったと語っていた 境内には他に目通り2.5Mほど のカシ(種不明)がある 写真左 なおお坊さんはこの近くに住み 若い頃修善寺奥院で修行をした 禅僧であるという 2002,8,16撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
榛原郡川根町日掛 久円寺 S46町指定天然記念物 イトザクラ 樹高 8.0M 樹齢 300年前後 推定 私見 看板800年 看板によれば1180年富士川の 戦いで敗れた平清久がこの地に 逃げ寺を建立した際植えたとされ ている 木は道路を覆うように枝が伸び、 根元で2本に枝分かれしている。 向かって右が大きな空洞があり、 その空洞の中を3M上から2本の 根が下に伸びているのは珍しい 隣のおばあさんの話によれば、 石垣をとり道を広げたのが影響し たのではと、また開花時期は例 年4月上旬であるが、年により美 しく咲く年とそうでない年があるそ うである 私見ですが、静岡、山梨のイトザ クラを色々見てきたが、樹齢800 年のものはないので伝承は伝承 として専門家の調査が必要と思わ れる 2002,8,16撮影 |
![]() | ![]() |
満開を4〜5日過ぎたイトザクラ この木は開花が早いようで近くの ソメイヨシノは満開であった 2003,4,9撮影 |
![]() ![]() ツガ1 ブナ1 |
||
![]() ![]() シナノキ 目通り2.5M 樹高15.0M ツガ2 |
||
![]() 展望台より |
||
![]() ![]() 川根大仏 (智満寺) |
||
![]() ![]() ![]() ロッジおろくぼへの分岐 尾呂久保集落 駐車場より大札山方面 右はトイレ |
||
![]() 途中分岐 山頂はどちらも可 右の道は斜面に付いたやや歩きにくい道だ。 斜面がきつい所には鉄の保安柵が付いている。 冬、雪のあるときは要注意だろう。 |
![]() 尾根分岐 右に行けばアカヤシオがあるという |
![]() ウリハダカエデ 駐車場の所に同程度のものが5本ほどあるのが 珍しい。目通り1.3M 樹高8.0M |
![]() キハダ |
![]() ミズキ |
![]() ヒメシャラ1 |
![]() モミ |
![]() シロヤシオ |
![]() ハリギリ |
![]() コハウチワカエデ |
![]() イタヤカエデ |
![]() 左ウラジロモミ 右カヤ |
![]() クマシデ |
![]() 黄金?に輝くヒメシャラ2 |
![]() ナツツバキ |
![]() ブナ2 やせ尾根に直径40〜50pのもの5本 |
![]() クリ 自生のクリとしては大きい方だ 目通り2.0M 根元で2股に分かれている |
![]() ミズメ カバノキ科 |
![]() ブナ3 |
榛原郡川根本町水川 大札山自然公園 ツガ1 目通り 2.5M 樹高 15.0M ツガ2 目通り 2.0M 樹高 15.0M ブナ1 目通り 2.7M 樹高 15.0M ブナ2 目通り 1.5M 最大 樹高 15.0M 最大 ブナ3 2番目の太さ 根元に小さなロがある 目通り 2.0M 樹高 15.0M 最近は東部方面の見学が多かったが、8/17の 下見に続き、久し振りに大井川中流にやってきた。 この付近は調べてみると、2000年1月以来だ。 その時大札山手前のロッジおろくぼまでドライブし た記憶がある。 愛読のHP「山岳巡礼」の日本三百名山の高塚 山・蕎麦粒山によれば、山伏段から蕎麦粒山に 僅かで登れブナもあると書かれているが、大札山 から先は落石があるダートな道なので、どちらに 登るか迷ったが大札山に登ることにした。 |
駐車場から見ると大札山は標高差で200M足ら ずで、わけないように見える。どんな木が出てく るか楽しみだ。道は最初ヒノキの植林帯に、歩き やすい木の階段が付いている。 しばらく行くと、自然林に変わり、樹種の看板が付 いた様々な木を楽しむことができる。これは凄い。 日本の温帯林を代表する木のオンパレードだ。 この山は「自然公園」という名が付いているが、こ の「自然」という意味が樹種が豊かという意味に私 には解釈できる。ツガとブナ以外は決して大木で はないが、ページにはその豊富さを知ってもらうた め、看板入りの写真をできる限り載せることにした。 これ以外にも何種類かはあった。日本の温帯林の 自然とは「こういうものだ」という見本であろう。僅か にこのように残ったことを、喜ぶべきか?それとも 悲しむべきか?「イチオシ」にしましたので是非一 度訪れることをお勧めいたします。 駐車場のところの案内看板によれば、4月には アカヤシオ、5月にはシロヤシオが咲くようです。 アカヤシオはまだ見たことがないので、再度訪 れたいと思いました。 アクセス R473,R362田野口に大きな道標看板がある。 智満寺まで200M、おろくぼまで20分、駐車場 まで15分。 登山は道草で登り1時間掛かってしまったが、こ の半分位で着くだろう。 2009,8,20撮影 |
![]() ![]() PHOTO1(最初に見たアカヤシオ、花が少なく意外であった・・・) PHOTO4(ここには3本あった、背後は蕎麦粒山) |
|||
![]() PHOTO2(ここのは4本あり太いが、花は盛りを過ぎていた。背後左日本三百名山高塚山、右蕎麦粒山) |
|||
![]() PHOTO3(ここにも3本あった) |
|||
![]() PHOTO5(ここには大きいのが1本あった。背後左奥残雪の黒法師岳?、その右丸盆岳か?) |
|||
![]() ![]() PHOTO6(ここには2本あり、右は咲き誇るアカヤシオ。花弁が5枚ある) |
|||
![]() ![]() PHOTO7(ここには2本、細いがやや白っぽい花を一杯付け ツガ(このツガも根や枝が何故か傷んでいた) 一番綺麗であった。左にはトウゴクミツバツツジが咲き始めていた) ・ |
|||
![]() ![]() ・ 北尾根のマンサク |
|||
![]() 芽吹きの始まったばかりの登山道は気持ちがいい |
|||
![]() ![]() ![]() 前回撮り忘れた木です。左からタンナサワフタギ、イヌシデ、コハクウンボク |
|||
|
![]() ![]() 静大研究施設前のシナノキ1 同ブナ1 |
|||
|
|||
![]() 林道ガレ場のシロヤシオ2 |
|||
![]() 林道ガレ場のトウゴクミツバツツジの群生 |
|||
![]() ![]() ブナ2 シオジ1 |
|||
![]() ![]() シオジ2 シオジ3 |
|||
![]() ![]() シオジ4(最大) 根元で分岐のシナノキ2 |
|||
![]() ![]() 斜めのオオイタヤメイゲツ1 枯死したシナノキ(目通り4.0Mもある) ・ 生きていれば最大だ |
|||
![]() ![]() シナノキ3 シナノキ4 |
|||
![]() ![]() モミ シナノキ5 |
|||
![]() ![]() ブナ3 シナノキ6 |
|||
![]() ![]() シナノキ7 オオイタヤメイゲツ2 |
|||
|
|||
![]() ![]() シナノキ8 蔦が絡んだシナノキ9 |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() 五樽沢コルから次のピークへの道 やや背の高い笹。典型的な温帯林の原生林だ |
|||
![]() 三ツ合山1つ手前のピーク辺りからミヤコササであろうか?それとも笹枯れか?背の低いササに変わる※。 シロヤシオも多い。 安倍奥最高峰山伏を歩いているような雰囲気だ。 ※「平ちゃんのHP」では笹が深かったとの記載あり。 |
|||
![]() 南を見ると行かなかったが右に高塚山、左に先月に訪れた大札山が台形に見える |
|||
![]() 北を見ると南ア深南部の山々が見える(三ツ合山にて) 左から黒法師岳、丸盆岳、少し離れて前黒法師岳、その後ろ微かに大無間山、小無間山であろうか? |
|||
|
![]() ![]() 根元 幹の1本が切られていた 遠景(真ん中の背が低い木と思われる。右はスギ) |
||
![]() ![]() こうちじぞう、平成13年、現在地に移築。貞享2年(1685年)の銘の地蔵様(多分真ん中黒っぽいのもの) 詳しい由緒看板があります。 |
||
![]() この大きな看板もすぐ側にありました。神楽の開催は何時でしょうか? |
||
|
![]() ![]() モミと岩瀧不動堂 不動の滝 |
||
![]() ![]() 不動堂から見る湖面(南向き) ダム正面 |
||
![]() 昔この辺りは犬間村と言ったようだ |
||
|